fc2ブログ

埼玉県川越市の歯医者さん。川越駅近くの望月歯科医院。院長ブログです!

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

素敵なこと
ダウン症の彼が来院した。

いつもの様にメンテナンスだったが
なかなか対応は難しい。
本人ががんばってくれていることはわかるけど
彼が作った壁にたじろいでいる私がいる。

いつもは一人で待合室で待てている彼だが、
お母様のメンテナンスに一緒に診療室にいることを望んできた。

彼にとって、この診療室そのものが
彼に敵対する場所じゃないことを彼の行動が示してくれている。
そのことが何とも嬉しくって・・・・・。

あわててカメラを取りに行って、パチリ!
DSC02760.jpg…お母様のお許しを頂いて撮影してあります。

とても素晴らしい瞬間だった。
こんな素敵な時間が作りたくて、
障害者歯科診療に従事していると云っても過言ではない。

本当に有難う!

報告者:医院長 望月

スポンサーサイト



降雪
今年初めて、積もるほどの降雪だった。
DSC02755.jpg
この雪の寒さのように、体が冷えてしまい
心まで凍えてしまわないように、
熱い思いで、立ち止まらずに前に前へ!

報告者:医院長 望月

お約束
この時期なると、いつも登場するしもやけ
DSC02695.jpg
昨年ほどではないけれど、一昨日からクリームを塗ることにした。

昨晩は冷たい雨が降っていて・・DSC02699.jpg
でも、障害者に関しては熱く篤く・・!

前述の西日本新聞社のS氏とのコミュニケーションを果たし
市教育委員会の先生との連携も濃くして・・・・・・・etc

明日、雪が予想されているが、そんな寒さより
熱く篤く・・・・・。

君たちが生まれてきて幸せだと思ってもらえるように。
精一杯のエネルギーを彼方たちのために。

報告者:医院長 望月

有難いこと
とある人の紹介で、西日本新聞のコラムに
障害者歯科に関する内容が掲載されていた。
DSC02700.jpg
障害者歯科治療が、
障害を持つ子供たちの成長を支援しつつ
医療を提供できることを看破している。

とても有難いこと
有難し

報告者:医院長 望月

強く たくましく
今日、市内の教育委員会所轄の、ある部署にお邪魔をした。

内容はここでは書けないが、
障害をもった子どもたちの支援になれるのであれば
こんなにも積極的で、強く・たくましい自分がいる。

何がこんなに私に力をくれるのだろうか?
はっきりはしないが、
一つだけ言えることは、それが私のミッションだと信じているから。

そんな私のエネルギーもあってか、
年度内にすべての小学校で、あることが動き出すことになった。
そんなことを了承してくださった教育委員会の方々に
改めて感謝を申し上げたい。

有難うございました。

報告者:医院長 望月

今読んでいる本15
一見無駄に見えることでも
案外そうではないことが多い

昨日、県事業の説明を受けるために車を運転していた際
日頃聞かない時間帯でのラジオを拝聴することになった。

そこで紹介されたされたいた本があって
それを早速購入してみると・・・・・・・DSC02696.jpg

昨年のノーベル文学賞作家だった!
しかも、この書籍をモチーフにしていると云う。

アウシュビッツで死を迎えたある女性の、
そこまでの歩みを追いかけたもので、どうにも辿ることが叶わない部分を
虐殺にかかわったものでさえも、
彼女の秘密まで奪い去ることはできなかったと結んでいる。

まだ何も読んでいないが、私が好みそうな哲学的なにおいのする
久しぶりの書物に出会った気がする。

報告者:医院長 望月

犬も歩けば・・・・?
DSC02693.jpg
県の事業説明のため、県歯科医師会の建物に行ってきました。

説明を受けるほうなのですが、説明しているのは私が所属している部の方々で
何だか不思議な気分
DSC02694.jpg ・・お菓子の差し入れをしたりして・・・・。
             皆様ご苦労様です。

会館の中には様々なポスターがあり・・・・・、
DSC02692.jpg    DSC02693.jpg
2週後の週末に熊本で開催される研修会(望月参加予定)のポスターや、
2月末に行われる学会(私が準備事務局員を務めている)も!

何か動くと、何かを見つけるものですね。
だから、今日は大切な休日の日だったけど
意味ある日だったということ。

めでたし めでたし

報告者:医院長 望月

大志
夢を、ビジョンと書き換えてみると
絵に描けるものというイメージに置き換わる。

その絵に時間軸を設けてみると
今どこまで来て、これから何をしなくてはいけないかが見えてくる。

昼食の惣菜に・・・・DSC02685.jpg
日々の生活に追われて、忘れかけていた大志を
こんなところで思い出させられた。

この医院の10年の計を今一度振り返ってみよう。
良くなるためには反省(かえりみて省く)をしなくては。

ビジョンをしっかりと掲げなくて・・・・・!

ちなみに明日は休日を使って、県事業に従事することにする。
せっかくの休日なんだから・・・・。(自虐ネタ)

報告者:医院長 望月

学ぶ!
昨晩は少しだけ診療時間を短くして、
雨降る高速を疾走して練馬へと向かう。
DSC02687.jpg

思いのほか道が空いていたため
サービスエリアで時間調整 DSC02686.jpg

今年も、昨年以上に学んで、もっと良い医療人を目指す!
そのスタートラインがここ練馬の御社にある。
DSC02689.jpg
内容は・・・・・、私自身がとてもへこむような質とボリュウムだったが、
一日経ってみると、自身のバイタリティーが試されているのだと気づく。

然るに、志を持って生きるか否か!
故に、再び前に前へ!

報告者:医院長 望月

心配
今日往診に行く予定にしていた女の子の容体が思わしくない。
昨年のクリスマスに退院してきたのだけど・・・・・。

体が思うようにならないのだろうけど、
もちろん、今まで精一杯頑張ってきたのだけど、
もうひと頑張り生きてほしい。

私は、あなたにまた会えることを楽しみにしているのだから。
あなたのことを待っている人がいるのだから。

報告者:医院長 望月

素敵なこと
深夜のNHK衛星放送で
台湾にある中国武術学校の生徒のドキュメンタリーを観た。

彼らの眼差しは、迷うことなく一点を見つめている。
その真剣さは、若者だからといって軽視できないどころか、
私をはるかに凌駕している。

観ていて、自身が恥ずかしくなってきた。
彼らの純粋さを私が忘れかけているからだ。

もっと純粋に、人の役に立てる仕事に従事し続けていたい。
ただただ、愚直なまでに、前に進む勇気を
もう一度手に入れなくては!

報告者:医院長 望月

ギフト 2
昨日紹介したバラの色は、実はチョコレート色をしている。
DSC02683.jpg
甘い思いをのせて、来院された方々に
心と体の癒しの一役を担えれば幸い!

報告者:医院長 望月

ギフト
来院される方々が、少しでも安らいでほしいという一念で
フロントのカンウンターに置き続けている生花
DSC02682.jpg・・今回は私が大好きなバラ

どうか、あなたの心に届きますように。

報告者:医院長 望月

おめでとう!
あなたにとって良い一日でありますように。

届かないかもしれませんが・・・・、遠方よりエールを!

報告者:医院長 望月

ふ~
午前中、商店会主催の八百屋さんでお仕事をしていたため、
そのしわよせが・・・・・。

診療可能な時間帯がせばめられたため、
通常予定しているキャパを1.5倍対応することになった。

対応させて頂けたことがせめてもの救いだが、
これでは当方の身が持たない。

少しだけ、ため息をつくことにしよう。

報告者:医院長 望月

自分らしい終わり方
県委託事業を中心に活動している部署に出向して
実働11年になる。(途中3年間お休みをしているが・・。)

昨日は、発達障害児に関するレクチャーを
獨協医科大学の作田教授から頂いた。DSC02676.jpg

そんな中、私の仕事は“照明係”
何とも地味目のお仕事だが、マイクを届けたり
タイミングを見て、作田先生に資料をお渡ししたり・・・・。

こんな仕事が実は大好き!
ある事業がスムーズに運営できるお手伝いは
私の性に合っている。

11年間の集大成がこの仕事だとは
神様の、粋な計らいであるように思える。
DSC02678.jpg

ついに、今年の3月末でこの職務から卒業する!
37歳で初めてこの場所に立ったが、あれから14年後の今、
少しでも成長できていたら幸いなのだが・・・・。

報告者:医院長 望月

申し訳ありません
度重なる葬儀のため、大変ご不便・ご不快な思いをさせている中で、
今日も12時で医院を閉めて、県の事業に従事するため
浦和に向かいます。

大変申し訳ありません。

報告者:医院長 望月

祈る
訳あって、有名な神社にいた。
そこには、一生懸命に祈る人々がいる。
DSC02653.jpg
そしてたくさんの絵馬に書かれた誠実な願い。

『私を○○させてください。』
『私に○○がきますように』

私には何か違和感が付きまとう。
自分が為し、自身が果たせることを願うとはどういうことなのだろうか?

ただ一つだけ心に響くものがある。
それは、他者のことを願うものである。
自身のことでないものを願うのであれば、私には理解できる。

遠藤周作氏が神について述べていた。
”神とは存在ではなく、行いなのだ”と。

神は、決して彼方のためには働かない
働くのは、私たち自身だと思うのだが・・・・。

報告者;医院長 望月

申し訳ありません。
本日・明日と葬儀のため、ご迷惑・ご不便をおかけいたします。
開院時間中は精一杯対応させて頂きますので
どうか、ご容赦くださいませ。

報告者:医院長 望月
当医院の目指していきたいもの
休日の今日、何か読もうと書店に顔を出した。
20150111155959.jpg
レジを済ませている横で、他のお客様に対応しておられる店員さんがいた。
まさに立て板に水のごとく、謝辞・礼句が述べられている。

されど、一度もお客様を見ることがない。
最後は、体を反対に向けながら『ありがとうございました。またおいでください』
と仰っておられた。

あえて平仮名にしたのは、彼女の心を表現したつもり。
彼女は有難うとは思っておられないであろう。
そんな彼女に言葉をかけられて、『また来よう!』と思ってくださるだろうか?

決して非難をしたいのではない。
むしろその逆で、当医院では、来院された”あなた様”に誠心誠意尽くしていきたい。
ひとの為に、当方の力を使っていきたい。
ひたすら、そのことを強く思う。
そして、そんなスタッフを育てていきたいし、それが当たり前の医院を創っていきたい!

その一歩一歩(一日一日)が2015年の毎日の目標である。
報告者:医院長 望月

有難い時
1月も10日しか過ぎていないのに
3回の新年会に参加をした。

そのご褒美なのか?、
現在まったくフリーな休日を過ごしている。

同居人からは全く評価されない(むしろ嫌がられている)曲を拝聴する
ベートーヴェンのバイオリンコンチェルト(特に第一楽章の終り際が秀逸!)
20150111132643.jpg
こんな穏やかな時間を過ごせることを
つくづく幸せなことだと思う。

体調も9割ぐらいの状態が続いていて
様々な業務に心底脅かされることもほとんどない。

まさに有難し!

報告者:医院長 望月


今、そこにあるもの
昨日、浦和にある県歯科医師会の建物から
夕焼けを拝見す。 DSC02619.jpg

しんどい仕事が続くが、こんな素敵な景色だって拝めることもできる。
マイナスを集めて愚痴を言うより
プラスを一つでも手に入れて、ここにいる意義を見出していきたい。

それが、トワイライトだってかまわない。
否定や破壊からは何も生み出しはしないから。

報告者:医院長 望月

今読んでいる本 その14
野村克也氏の本を手に取ってみた。
DSC02605.jpg
総じていえば、努力のことを書かれた本である。
そして、その努力が、自己の動機に委ねられて存在しているということ。

つまり、何を成したいかを明確であればあるほど
努力をし続けることが叶うのだということを
この書は示している。

ということは、言わずもがなで・・・・・・。

報告者:医院長 望月


羅針盤
昨年の年末、あるホテルに行こうと銀座に向かったが、
道が分からず、何度も何度もペニンシュラホテルの前を通過。
DSC02597.jpg
かろうじて、約束の時間1分前に到着したものの
明確なガイドが無くては、事は果たせないことを
身をもって知る。

医院に置き換えると、理念に基づく明確な目標だったり、
メンターと呼ばれる人材の育成による、新人教育システムだったり、
労力を最大限プラスに転換できるようにしていかないと。

そういった意味では、今年一年間は
とても楽しみな一年間になるであろう。

いいえ、そうしなくてはいけない。

報告者:医院長 望月

初詣
昨日は、孔子廟のある湯島聖堂にお邪魔をした。
DSC02602.jpg
何度か訪れているのだが、なぜここに孔子が祀ってあるのかは
いまだ分からずじまい。

ちなみに私は、仕方がなく初詣に付き合っているのだが、
基本的に願掛けにはいかない。
お賽銭も入れない。

だって・・・・・、自分の何がしかのことをことを願うのは筋違いであると思うから。
自己実現に関する努力は、自身でできる範疇である。
したがって、神に願うなどということは、はなはだ下品なことだと認識している。

へそ曲がりな男だと話をまとめてもらって構わない。
ただ、他者のことを思う・願うことは大いに推奨される
崇高な想いだと思ってはいる。 

報告者:医院長 望月

休暇
昨日は、千葉で“しそ”のような色をしたお風呂(スーパー銭湯)に浸かり、
まるで梅干しになった気分。

今日は、喜多院のだるま市に顔を出して
20130104194751120.jpg OFFモードを満喫している。

有難し・・・・・。

されど、5日からの診療に頭は向かっている。
2015年を大切に過ごしていけるように・・・・・・。

大変申し訳ありませんが、もう少しだけ休日を頂戴いたします。

報告者:医院長 望月

2015年!
1月になったからと言って、何も変わりはしない。
日々、来院された方々に精一杯おもてなしをすることのみ。

それが、お一人お一人が積み重なって一日となり、
一日一日積み重なって一週間となり、
一週間の積み重ねが、一か月となる。
そうして、12倍が一年となるだけのこと。

今年は5日から診療が始まる。
そんな大切な積み重ねの一日目を大切に迎えられるように
明日からの3日間を過ごしていきたい。

そうして、2015年の一日目が終わる。

報告者:医院長 望月

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

QRコード

QR

携帯でも当ブログをご覧になれます。