埼玉県川越市の歯医者さん。川越駅近くの望月歯科医院。院長ブログです!
最近の記事
北の大地へ 番外編 (06/02)
繋がり (06/01)
メトロポリタン 挑む Final (05/31)
メトロポリタン 挑む その2 (05/30)
メトロポリタン 挑む その1 (05/29)
月別アーカイブ
2018年06月 (2)
2018年05月 (14)
2018年04月 (15)
2018年03月 (7)
2018年02月 (21)
2018年01月 (22)
2017年01月 (1)
2016年12月 (19)
2016年11月 (25)
2016年10月 (27)
2016年09月 (27)
2016年08月 (22)
2016年07月 (20)
2016年06月 (20)
2016年05月 (21)
2016年04月 (20)
2016年03月 (22)
2016年02月 (26)
2016年01月 (24)
2015年12月 (21)
2015年11月 (26)
2015年10月 (28)
2015年09月 (23)
2015年08月 (28)
2015年07月 (28)
2015年06月 (29)
2015年05月 (30)
2015年04月 (26)
2015年03月 (27)
2015年02月 (28)
2015年01月 (27)
2014年12月 (33)
2014年11月 (28)
2014年10月 (31)
2014年09月 (30)
2014年08月 (28)
2014年07月 (33)
2014年06月 (29)
2014年05月 (29)
2014年04月 (28)
2014年03月 (29)
2014年02月 (26)
2014年01月 (31)
2013年12月 (28)
2013年11月 (25)
2013年10月 (31)
2013年09月 (29)
2013年08月 (27)
2013年07月 (22)
2013年06月 (26)
2013年05月 (23)
2013年04月 (22)
2013年03月 (14)
2013年02月 (20)
2013年01月 (25)
2012年12月 (27)
2012年11月 (28)
2012年10月 (30)
2012年09月 (29)
2012年08月 (28)
2012年07月 (33)
2012年06月 (25)
2012年05月 (32)
2012年04月 (28)
2012年03月 (27)
2012年02月 (31)
2012年01月 (34)
2011年12月 (39)
2011年11月 (39)
2011年10月 (37)
2011年09月 (37)
2011年08月 (27)
2011年07月 (35)
2011年06月 (34)
2011年05月 (38)
2011年04月 (26)
2011年03月 (33)
2011年02月 (33)
2011年01月 (27)
2010年12月 (43)
2010年11月 (31)
2010年10月 (41)
2010年09月 (41)
2010年08月 (29)
2010年07月 (34)
2010年06月 (26)
2010年05月 (39)
2010年04月 (23)
2010年03月 (31)
2010年02月 (26)
2010年01月 (32)
2009年12月 (35)
2009年11月 (45)
2009年10月 (52)
2009年09月 (35)
2009年08月 (29)
2009年07月 (43)
2009年06月 (50)
2009年05月 (39)
2009年04月 (30)
2009年03月 (26)
2009年02月 (21)
2009年01月 (21)
2008年12月 (23)
2008年11月 (18)
2008年10月 (12)
2008年09月 (14)
2008年08月 (8)
2008年07月 (17)
2008年06月 (12)
2008年05月 (11)
2008年04月 (17)
2008年03月 (11)
2008年02月 (19)
2008年01月 (12)
2007年12月 (14)
2007年11月 (13)
カテゴリー
歯科 (115)
学会 (533)
ごあいさつ (12)
障害者関連 (268)
骨髄バンク (21)
医院内ニュース (193)
色々 (470)
研修会 (207)
埼玉県事業 (114)
小児歯科 (10)
子どもたち (78)
地域活動 (57)
?? (364)
大学関連 (7)
街 (86)
50周年企画 (42)
栄枯盛衰 (10)
政治 (1)
旅路 (15)
ベイスターズ (197)
書籍 (26)
川越 (10)
休日 (100)
サッカー (15)
弔文 (6)
クリスマス (69)
川越市事業 (6)
震災 (32)
がんばれ主任 (3)
北の国へ (0)
節電 (1)
医院内情報 (2)
責任者出て来い (7)
大切なもの (3)
医療連携 (17)
横浜 (1)
挑戦 (1)
お便り (2)
ハロウィーン (1)
御礼 (2)
クリスチャニティー (1)
彼らの願い
ある障害者団体が企画するコンサートのポスター
その裏表紙に掲げられたことば・・・
『あたりまえに生きたい 川越ここが私の街』
彼らを支援したくても、情けないほどに非力な私がいる。
同業である医療関係者に広めていこうとしても
なかなか上手く行かず、結局個人行動のような始末。
鶏口牛後を封印して、他力本願を掲げてみても
シビアな状況に遭遇すればするほど、
解決することの為に、一番自分を酷使してしまう。
それが、他者からは個人プレーが過ぎると非難され、
孤高の人だと揶揄されもする。
その非難は甘んじてお受けしよう。
更に前に進んでいけるために、自らを顧て
組織の基盤整備を行い、良き基礎の元で再構築して行かねばならぬのだろう。
今は、その為に頭を垂れる時期である。
明日に、未来に言い訳をしないために。
前に前へ!
報告者:医院長 望月
スポンサーサイト
【2014/04/30 22:22】
|
障害者関連
|
お幸せに・・・・。
先週末の結婚式で、私の名入りの清酒(銘酒:秩父錦)を頂戴した。
君とは不思議な縁を頂いたが、
あの時申し上げたことを、互いに大切にしましょうね!
『もっと、でっかくなるために・・・・・・・。』
報告者:医院長 望月
【2014/04/28 22:49】
|
??
|
今呼んでいる本 その5
脳性まひをもつ愛娘との関係をつづったこの書籍
・・・今、関らせて頂いているご家庭の
何かの役に立つ知識や情報であればと手に入れた書籍
状況は千差万別ではあろうが、書物の中にある活きている字(=活字)は
我々に多くのメッセージやヒントを投げかけているはずです。
お気持ちを理解することは不可能と知っておりますが、
寄り添う姿勢への一助とはなりましょう。
さて、今日一日で読破してみましょう。
報告者:医院長 望月
【2014/04/27 18:42】
|
書籍
|
ゴールデンウィーク
ゴールデンウィークの初日、私もご一緒して観光の地、秩父へ!
何とか午前中の診療が終わり
車に乗り込む予定
道は大渋滞ではあるまいな?
間に合うのか?
報告者:医院長 望月
【2014/04/26 12:32】
|
??
|
お疲れ様
昨日は、県での会議後、アフターが2軒あり、
帰宅はほぼ午前様
今日は、地元歯科医師会で障害者関連の会議で
医院に戻ったのが今から30分前。
な~んだかくたびれてしまったので、
今日はこれにて閉店!・・・・ってもう11時ですけど!
なんだか明日からゴールデンウィークらしいので
私も便乗して秩父にでも行ってこよう!
(結婚式なんですけどね・・・・・。もちろん私のではありませんよ。)
報告者:医院長 望月
【2014/04/25 23:04】
|
??
|
晴天!
素晴らしいお天気なので、医院を閉めて外に出よう!
せっかくだから、県にも顔を出してこよう・・・・・・。
冗談はさておき、これから県委託事業の会議2つに参加するために
医院を閉めて駅に向かう。
医院へのリクエストがおありの方々へは
明日の対応でお許し下さい。
報告者:医院長 望月
【2014/04/24 11:38】
|
埼玉県事業
|
今読んでいる本 その4
狐狸庵(こりあん)先生と呼ばれた遠藤周作氏の本
『神と私』・・・
文中に、遠藤氏と同じカトリック信者で、ノーベル賞作家の、
フランソワ・モーリヤックのフレーズが登場する。
『ひとつだって無駄にしちゃいけいけないんです、と子供のころ、
くりかえし言われたものだった。それはパンやそうそくのことだった。
今、ぼくが無駄にしてはいけないのは、ぼくが味わった苦しみ、
ぼくが他人に与えた苦しみ・・・・
』
今、この言葉は私に痛いほど伝わってくる。
この紙面では語りつくせないが、経験を未来に活かさなければならない。
たとえば、当医院に就労するスタッフの笑顔を守ること。
たとえば、子供たちを
あるいは、障害をもって生まれた子供たちを守ること。
過去を無駄にしないことを、私も求められている。
報告者:医院長 望月
【2014/04/23 22:15】
|
書籍
|
3/4
今日の執務で学校検診の3/4が終了した。
350名を越える生徒の顔を直視し、
一人一人のお名前をお呼びし、声を掛け続けることは
このボリュームでは自殺行為に等しい。
されど、ただ淡々と歯科検診に忙殺されていたら、
ただの調査で終わってしまうはずだ。
だから、せめてその子にとって意気のあることをしたい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日、新聞屋さんのチームに負けて、
ベイスターズは借金10となった。
4月の時点では、先発投手もそろい、期待が高まっていただけに
この成績は心に重くのしかかって来る。
されど、だんなに苦しくとも、前に進んでゆかねば
この場所からは抜け出せない。
それは私とて同じ事。
いかに険しくとも、前に進んでゆかねば!
楽な道を選ばない。狭き門をゆくたとえの如く。
報告者:医院長 望月
【2014/04/22 22:00】
|
子どもたち
|
いいな~
昨日は、昭和大学において障害者歯科学会認定医研修会なるものが開催されました。
その会場にて御講義された名古屋大学三浦清邦教授が、
“重度心身障害児医療が好き!”と、少年のように目を輝かせて語る姿は
障害者医療の師と仰げるお方を、
北九州の武田康男先生に続いてお二人目を発見した感がありました。
行ってよかった!
その感動のためか、旗の台から間違って横浜方面の電車に乗ってしまい、
気がつけば横浜スタジアムの外に!
場外の電光表示には6-0の雄雄しい結果が!
外野スタンドの付近に行くと、モニター越しにバルディリス選手のホームランが
実際の歓声付きで目に飛び込んできて・・・・。
なんだか良い事尽くめの日曜日でしたね。
横浜公園のチューリップは満開!
報告者:医院長
追伸:明日の午前中は、中学校での検診2日目です
故に、午前休診と相成ります。
【2014/04/21 22:17】
|
研修会
|
待ちに待った休日の朝!
せっかくのお休みだから、今日は昭和の香りがするところに行こう!
そうだ! 昭和大学なんてどうかしら?
しかも、この封筒の中には入場許可書が入っているらしい。
障害者歯科学会なんて難しそうなタイトルだけど
きっと美味しい物が沢山出るに違いない・・・・・・。
これは一部本当で、私が誘った歯科衛生士3名と
昼間からアバンチュール?(昭和大学病院の食堂でランチの予定)
・・・と冗談はさておき、
名古屋大学大学院医学系研究科障害児医療 三浦教授の
重症心身障害児医療と福祉に関しての講演を拝聴してくる。
Sちゃん・Mちゃん・F君・H君を担当しているからこそ
もっと彼らに有益な医療が提供できるよう
おじさんは学んできますね!
たとえ休日が無くとも、おじさんは納得なのです。
だって、学べることが有難いのですから・・・。
報告者:医院長 望月
【2014/04/20 07:21】
|
研修会
|
今週の終わりに
朝の準備を終え、10時まで診療に従事し
午前10時からの3時間、副業に従事して来た。
地元商店会主催の八百屋さんで働くのだ。
もちろんご褒美はある。
それは豪華?お弁当が出る事のみだが・・・・。
帰院後、午後18時まで診療にあたり、
午後19時半から開催される地元歯科医師会で
司会兼ファシリーテーター兼発表者兼しかられ役を無事にこなし
医院戻り滅菌等の残務を済ませ・・・・・。
ようやく今週が終わる。
明日はゆっくりとお休みを・・・・・・。
とはならず、昭和大学での研修会に向かう。
ならば、せめて今日が終わるあと一時間少しを
休日としよう!
報告者:医院長 望月
【2014/04/19 22:19】
|
色々
|
早じまい。
明日の夜、地元歯科医師会で報告するための資料を携えて
本日は早めに店じまい
内容は、障害者歯科治療における一次医療機関ネッワーク構築に関するもの。
平たく云えば、障害をお持ちの方々が安心して受診できる歯科医療施設を
数多く広範囲でご紹介できるようにするものです。
そんなわけで、また明日!
ちなみに、明日は10時から13時までを休診として
地元商店会の八百屋さんでお野菜の販売に従事してまいります。
報告者:医院長 望月
【2014/04/18 21:12】
|
障害者関連
|
前に前へ!
何かと活力を頂戴している小原氏の主催するセミナーが
7月に大阪で行われる。
1月広島にお邪魔をした際にもアナウンスされていた企画。
改革の途にある時期だからこそ
少し無理をして大阪へ!
無理最大の要因は、本セミナー前週に
旭川での学会発表を控えているためである。
されど、当医院にお勤めになられる方々が、
笑顔が多く見られるような安心の就労をしていただくために
もっと学んでこないと!
だから少しの無理は、明日への貯蓄に成してゆく。
ベイスターズと一緒に、へこたれずに前に前へ!
報告者:医院長 望月
【2014/04/17 21:06】
|
研修会
|
さすがに・・・。
市内にある中学校で歯科検診1日目を執務してきた。
・・・人数は167名
しかも3時間で対応しなくてはならない。
一人に1分程度で結果を出すしかない現実
されど、護り通している事がある。
一人ひとりのお名前をお呼びし顔を直視する事と、
何か気にしていることがないかを全ての生徒に質問し、
それに応える事。
当たり前の事なれど、現実の業務を機械的に行ったほうが
我が身には健康的なのである。
でも・・・・・、それじゃ私がこの業務を全うすることが主になってしまう。
主は、生徒一人ひとりに精一杯の歯科保健を提供すること。
それに揺らぎは無いが、あまりのタイトさに心が折れそうにもなる。
情けない私・・・・・。
報告者:医院長 望月
追伸
今日、来院されたお二人の方から『Oさんは?』と訪ねられましたよ。
存在がしっかりと認知されていた証ですね。
とても素晴らしいことです
。
【2014/04/16 23:04】
|
子どもたち
|
唯一無二のもの
3 5 7 11 13 17 19・・・・・
素数には不思議な力がある。
誰からも割られる(身を分かつ)ことは無く
常に自身を主張し続けている感がある。
一方・・・・・・、
2 4 6 8 9 10 12 14 16 18・・・・・
上記の数字は何とも柔軟で、色々なものを内に蓄えている。
ゆえに、分けることも容易であり、無理な自己主張をしない。
今まで鶏口牛後を掲げて頑張って来たが
他力本願の重要性を身に沁みて感じるところである今日この頃。
素数のごとき孤高な方向性を示しつつ
素数にはない数字のまろやかさの如く、柔軟に他者を受容れる力。
私が欲しい力がそこにはある。
報告者:医院長 望月
【2014/04/15 22:55】
|
??
|
今読んでいる本 その3
かつて、リッッ・カールトン日本支店長を務められていた
高野登氏の書籍
数年前に彼の書物を拝読したことがある。
今、スタッフと共にマニュアル作りに勤しんでいる最中であるが、
高野氏がその書物の中で、
マニュアルは形であり、英語にするとformである。
つまり見えるものである。
彼が説く“型”とは、形に心がこめられたもので、英語にするとStyle
型は心で見るもの観ているものとしている。
そして、型を受け継ぐとは、心を受け継ぐことなのだと。
今、当医院はその型をしっかりと創り上げ
そして、伝承できるよう形から(マニュアルから)入ってきている。
決して容易に進んでいたわけではなかったので
高野氏の書に触れることができ、確信を得たという感じである。
書は力なり!
報告者:医院長 望月
追伸
本日、特別支援学校で検診に従事してまいりました。
先週末に校長先生から執務時間の削減を依頼されていたにもかかわらず
結局11名残ってしまった。
そればかりか、午後の診療にも遅刻してしまい、
(地元歯科医師会事務局にお邪魔をして打ち合わせをしたこも追い討ちをかけ)
来院されていた方々にご迷惑をお掛けすると共に、
スタッフの人にもご心配とご苦労をお掛けしたしまいました。
この場をお借りして、お詫び申し上げます。
【2014/04/14 22:05】
|
書籍
|
決して平坦ではないところから・・・・。
日中暖かい日が続いていますが、
夜になると冷え込む日が続いています。
昨晩の横浜も同様で、
艶やかなカクテル光線に幻惑されてしまうけれど、寒さは現実です。
多くのファンがそうである様に、選手のプレーに心躍らせ
何らかの活力を私も頂戴している。
・・もちろん勝利を望むけれど、結末は全てハッピーではない。
そんな素敵な場所があることの素晴らしさを噛締めなくてはいけない。
そして、日々の診療に関わることをもっと真剣に臨んでいないといけないと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障害をもつ人たちの支えの一部になりたいと考えているのに
その障害ゆえ、診療が困難であることに心が折れそうになる自分がいる。
心を保てているのは、その保護者の方が私の何倍もしんどいということに
かろうじて気付けているから。
今日、お母様の瞳に見えた悲しさを、今後の自分自身の羅針盤としたい。
彼らを支援すると誓う自分が、誰を主語にするかを間違わないようにする為に。
私のための診療ではないことを、今更ながら見つめ直す。
報告者:医院長 望月
【2014/04/12 21:45】
|
ベイスターズ
|
開幕!
3勝7敗で横浜に戻ってきた彼らを
2014年シーズン初めて目の当たりにする。
医院を早めに去る後ろめたさはもちろんあるが、
今日だけは大目に見ていただきたく・・・・。
兎にも角にも、今日私にとっての横浜ベイスターズ開幕!
不撓不屈の精神を彼ら感じ取り、医院運営に活かせれば・・・。
報告者:医院長 望月
【2014/04/11 15:50】
|
ベイスターズ
|
あとからくる者たちのために
坂村真民(さかむら しんみん)のこの詩が好き。
自分のことばかりに囚われた時こそ
この詩を読み返す。
“あとからくる者のために”生きることを諭すこの書は
今という時間が、何をするべき時なのかを教えてくれている。
みな夫々(それぞれ)自分で出来る何かをしてゆくのだ・・・・と結んでいる
私も私自身に問いかけてみる。
報告者:医院長 望月
【2014/04/10 18:02】
|
書籍
|
散華
当医院に咲く椿の花が、その役割を終えてまさに散華している。
美しい花弁をそのままにした散り方は潔く、かつ美しい!
でも・・・・・、ほうきで掃いてしまっている私
命とは哀れなりと心で念ず。
硫黄島で散った栗林中将の
“散るぞ悲しき”のフレーズが頭をよぎる。
報告者:医院長 望月
【2014/04/09 21:52】
|
??
|
栄枯盛衰
当医院か二軒先に、大手薬局店が17日に開店する。
その店舗の影響を受ける類似業者は多くいることだろう。
この模式は当医院も同じ事。
古くからある既存の医院は、後発の医院の様に
新しさを表現することに疎い
それゆえ当医院も今一度奮闘して、
中からも外からも新しくしてゆかねばならない。
決して平坦ではない道を、理念を携え前に進んでゆく。
されど、今の時をないがしろにせず、
むしろ今を未来よりも大事にしつつ、明日を作ってゆくがごときと心得た。
楽じゃないから楽しいと云えるようになりたいものだ。
報告者:医院長 望月
【2014/04/08 21:35】
|
街
|
まだ見ぬ君へ!
近い将来に、当医院にお勤めいただく方々が
安心して就労できるように、日々努力を重ねています。
その1つがマニュアル作りです。
各々用途が違う移動式のもの(当医院では統一の呼び名をワゴンとしている)
左からキャビネットワゴン・奥がカウンターキャビネット
真ん中が治療用ワゴン、右端が準備用ワゴンである。
いつか覚えるかもしれないけれど、ベテランも新人も
同じ土俵で動けるように、見える化をはかり、更新しやすい仕様に心掛けている。
だから、7月以降の募集の際に、安心して働ける医院であることを
証明致しますね。
何故7月かって?
それはね・・・・・・、7月25日が大切な節目だからなのよ。
その25日って・・・・・・・?(それは内緒です)
報告者:医院長 望月
【2014/04/07 21:22】
|
医院内ニュース
|
進め! 未来へ!
5月末に福岡に向かうことになった。
社労士(福岡の事務所の方)最終打ち合わせと
九州デンタルショー(歯科関連のイベント)での研修会に参加をする。
この努力が、医院にとって善き行動であることを祈ろう。
・・この翼のように、陽を受けながら高く翔る!
頑張れ自分! より善き改革に向けて!
報告者:医院長 望月
【2014/04/06 09:16】
|
色々
|
青天の霹靂(へきれき)
まさに青天の霹靂(へきれき=雷鳴)
晴れ間に雷鳴がとどろき
まとまった雨と、雹(ひょう)まで降った。
何か大きな出来事が起こる予感?
好い事である事を祈ろう。
報告者:医院長 望月
【2014/04/05 21:15】
|
色々
|
頑張れ新人!
今日の朝、仕事場近くのコンビニに立ち寄った。
買い物を済ませ、隣のレジが偶然目に入り・・・・・、
もちろんイメージです・・
新入社員と思われる女性が、チョコレートとリポビタンDを購入していた。
仕事きついのかな・・・・・・・・?
ちょっと、おじさんはグッと来た。
新入社員の3割は、三年以内に退社するという事実
頑張れ! 名も知らぬ君。
おじさんは雇用する側だけど、
新人社員が安心して就労できるよう環境づくりを頑張っています。
労務規定を見直し、医院内作業の見える化をベースにしたマニュアル化
それを、少しずつ構築しております。(7月25日に完成予定!)
今日も外部担当者と打ち合わせをして、マニュアルの雛形を確定!
5S(清掃部門:点検しつつ清掃をする)のチェックポイントの作製開始!
立場は違うけれど、お互いに頑張ろうね!
報告者:医院長 望月
【2014/04/04 20:07】
|
医院内ニュース
|
ごめんなさい
午後2時からのさいたま市での会議出席のため
今日はこれで診療終了です。
ご希望されていた方がおられましたらば
心からお詫び申し上げます。
報告者:医院長 望月
【2014/04/03 12:18】
|
埼玉県事業
|
今読んでいる本 その2
作者はイスラエルのガザ地区に住み、
イスラエルの病院勤務のパレスチナ人で産婦人科医アベライシェ氏
・自身の子どもや姪が
イスラエル軍の砲撃でなくなった経緯を持つ人である。
憎しみや、報復は平和の治癒を妨げると文中にある。
医師らしい論理であり、ヒューマニックである。
彼には及ぶ術がないが、彼のように人道的視野に立った
生き方をしてゆきたいと願う。
これから、介護認定審査会に参加し、終了後に
地元歯科医師会理事会に出席してくる私。
このタイトな状況に、自身を見失わないようにしなくては・・・・・。
報告者:医院長 望月
【2014/04/02 18:22】
|
書籍
|
今読んでいる本
日野原先生の書物を今拝読している。
医療を志したものであれば必ず耳にする
tender Loving care
文中で、ある小説を取り上げている
それが、pay it forward 『ペイフォワード』
日本語にある言葉で置き換えると、恩送りになろうか。
かつてその映画を目にしたとき、感動を覚えたものである。
この言葉を今私に再び投げかけてみる。
色々な方から守られてきた・支えれられてきたその恩を
誰かに返しているだろうかと。
だからこそ自身に問いかける。
思い上がってはいないだろうか?
もっと謙虚に生きてゆかねばならぬ。
pay it forward
報告者:医院長 望月
【2014/04/01 21:10】
|
書籍
|
|
ブログ内検索
リンク
望月歯科医院
望月歯科医院のブログ
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
カレンダー
03
| 2014/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
QRコード
携帯でも当ブログをご覧になれます。
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©望月歯科医院のブログ All Rights Reserved
レンタルサーバー