fc2ブログ

埼玉県川越市の歯医者さん。川越駅近くの望月歯科医院。院長ブログです!

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

サイレントK
北海道日本ハムファイターズに石井投手という人がいる
数年前に横浜ベイスターズで抑えの投手として活躍していたが
トレードで北海道の地へ!

聴覚障害を持つ彼は、集中力を増すために
マウンドでは補聴器の機能をOFFにしてしまうという。

そんな彼が、日本シリーズ第二戦で巨人の阿部捕手を
見事に三振に切って取っていた
20121030224145330.jpg  やるじゃん!

頑張れ! サイレントK!

おじさんも、川越で頑張るからさ!

報告者:医院長 望月

スポンサーサイト



雨ニモマケズ、珈琲ニモマケズ
昨日、冷たい雨が降る中を
歯周病学会用の資料をまとめようと立ち寄ったハンバーガ店

資料を読んでいる最中に、となりの同伴者に
今頼んだばかりの熱い珈琲をこぼされて・・・・・・・、
20121029223400baa.jpg・・手帳は一部セピア色に変わり、

201210292227136f7.jpg・・11月9日用の学会参加証も珈琲に染まり、

しかしながら、このアクシデントで集中力は増し、
おかげさまで何とか資料はまとまってきた。
これだったら、時々珈琲をこぼして貰おうかしら?

もちろん、そんなお願いはありませんけど!

報告者:医院長 望月

疲れる・・・・・・。
先日、11月10日~11日と大阪で行われる
日本歯科医学大会への参加証が届いた。
20121027213203d8f.jpg
主に障害者医療に関するセッションを聴きに行くつもりだが、
そんなご気楽な物見遊山的な状況を全く想像できないほど
通常の業務ではタイトさを極めている。

学びにゆきたいという思いと、今の医院運営を
もっとしっかりとしなくてはと思う気持ちが対峙している

でも・・・・、そんなしんどい一週間も何とか今日で終了となった。
もちろん、アルコール消毒(=飲酒の意味)をしなくては
倒れてしまうほど体はしんどい。

それでも、明日はお休みと思えるだけ、今は幸せ一杯なのであるが。
早く残務を終えて医院を出よう!

報告者:医院長 望月

またお祭り?
つい先日、川越祭りが終わったかと思ったら
また違うお祭りがやってきた。
20121025213342054.jpg
・・11月4日保健センターにて行われる健康まつりの駐車許可証

私はというと、いつものように障害者相談コーナー担当
当日は何なりとご相談くださいませ。

他にも、糖尿病に関するブースなど様々な医療関連のコーナー目白押し!
おいでませ。

報告者:医院長 望月

近くて余りにも遠いこと
今から10年近く前、県委託事業の部署に出向をしたばかりの事。
右も左も分からず、何故県庁の職員に指示され業務をしているのかさえ
理解できず、絵に描いたような若造だったあの頃。
その場所に、副課長の肩書きで彼は座っていた。

長崎大学出身の彼は、傍目で見ていても
頭が切れる人物と分かるお方であった。

あれから時が過ぎ、彼は厚生労働省の歯科医療管理官という
とても重要なポストに就き、大きな発言力を有している。
201210241935299a0.jpg 20121024193413d1d.jpg・・・公人ゆえ名前も顔も隠さず掲示

私といえば、全く底辺を相変わらず飛行中(飛べずに滑走中か?)
『キャリアなんかに地域の何が分かるか!』と虚勢を張っていたが
ノンキャリア(=何も持っていない人)な私に何が出来ていたのだろうか?

今度お逢いしたら、名刺を下さいね。
家宝にしますよってに。
お父さんは、あの人の下で働いていたすごい人なんだよ自慢できるように。

でも、あの頃と今も基本的には変わらない私がここに居る
『あんたには、負けませんから!』

報告者:医院長 望月

川越祭りに出かけて
それでは、ご期待に応えて・・・!?
観客目線の川越まつりをお届けします。

私の川越祭りは知人を案内する形で9時半頃スタート。
初めて出会ったのは、新富町二丁目の山車。
kawagoe① 前方にいる手古舞の女の子達がとてもかわいい。

裏通りを抜けてメイン通りの一番街へ。
交通規制が始まった10時頃は、まだ人もまばらで歩きやすかったが、
あっという間に周りは人の波。
それに加え29台の山車が出揃う今年は、ひっきりなしに山車があちこちから登場。
kawagoe②  kawagoe③  kawagoe④

札の辻まで歩き、市役所方向へ。この頃には、周りはカメラ片手の人で溢れんばかり。
人ごみを避け脇道に入ると、目の前に川越のシンボル的存在『時の鐘』が現れて・・・
kawagoe⑤ この風景を見るたび、川越って素敵だな~と思う。

あまりの快晴と人の多さに、早めに満足してしまった私の川越祭りは、
夜の曳っかわせを待たずに終了。(結局今回も医院長の曳く山車には出会えず・・・)

その中でも、この街には長く息づく歴史や伝統があり、
それを誇りに思っている人達が川越祭りを支えているのだと感じた1日でした。
この街に住まいを持たない私が、自分のことのように誇らしく思ってしまうのですから、
山車を曳く方々の想いはどれほどのものなのでしょう。
何だかうらやましく思います。

これからもこの伝統が引き継がれていきますように。

報告者:奥冨

川越祭り2012 Final
こないだの日曜日の話題が続き、ごめんなさい。

午後五時を回り、山車に明かりが燈る
⑩   ⑪・・・私もほのかに照らされて。

山車が互いに出会うと、山車の舞台を回転させ
互いに向かい合う
⑫

そして、若い衆(概ね30歳くらいまで)が集められ
各々の提燈をかざして歓声を上げる!
2012102321544436f.jpg・・これを“ひっかわせ”と呼びます

そんなことを繰り返しながら、夜九時まで運行したら
このお祭りはおしまい。
各々のねぐらに戻ります。
(私の山車は、お祭り会館に収容され、一年間観光客の皆様にご覧頂くことになりました。)

土曜日は仕事と称してサボってしまったけれど、
沢山の先輩たちに囲まれ、懐かしい方々に道々ご挨拶をし
この街に私は住んでいる!という実感に浸ることが出来るこの祭りは
私にとって大切な存在

来年も頑張るぞ!(お許しいただけたらばやっぱり綱元で)
・・・・ひょっとすると、当医院のスタッフが観客目線のリポートがあるかも?

報告者:医院長 望月

川越祭り2012 Part2
川越というロケーションと、普段はお目にかかれない山車とくれば
たくさんの方々がおいでになることは理解は出来る
④  ⑨

ただ、止まる度にカメラマンの人達ばかりが・・・・・
⑤ ⑦
山車側から反対を見てみると、人の波・あるいは川の様に押し寄せて来る!
山車を運行する側は、色々な方々に警護していただいているので
危ないことほとんどないのです。
皆様お気をつけくださいませ。

せっかくですから私もカメラマンの如く、普段見ることがない後姿をパチリ
⑧

・・・・続く

報告者:医院長 望月


川越祭り2012 Part1
市制90周年記念事業と銘打って行われた今年の川越祭り
いつもよりほぼ倍の山車が旧市内にくり出した。

2日目の朝、雲ひとつない晴天の中(暑すぎるくらいだが・・・・)
我が町内の山車もくり出してゆく ①

鳶職人の方々のお手伝いを頂戴して、山車はぎしぎしと歩みを進めてゆく
② 私といえばこの強い日差しの中③
           午前中も終わらぬ内に、疲れが・・・・・・・。

初日をサボってしまったので、何とか挽回をと奮闘を。
綱元(つなもと:山車に近い綱持ちの場所)は山車の重量がもろに来る所で
私にはがんばっている感じがしてとっても好きな場所。

休憩の度にお酒を頂戴して、この強い日差しとあいまって
少し頭が痛い! それでも『そ~れ そ~れ』(運行時の掛け声です)と
掛け声は人一倍大きく!

・・・続く

報告者:医院長 望月

いよいよ始まる
今日から川越祭りが始まる。
なのに、私は仕事を優先させ今仕事場にいる。

医院に来る途中、クリーニング屋さんのおじちゃんに
『祭りは出ないの?』と質問された。
“行かないのではなく、出ないのという言葉が、何とも身近で心地よいが”

口ごもりながら、お休みすることを申し上げたが、
『明日は参加します!』とお応えを。

そのお店の2階で、いつも着物の着付けをして頂いている。
そのおばちゃんも明日おいでになられるということ。
それじゃ、なんとしても加えさせていただかないと。

暫く道を歩いていると、隣町の山車を発見! 20121020164410e5a.jpg
私の町の山車は、このお休みしている身では、申し訳なくて見に行けない。

明日はおばちゃんに着付けていただいて、
街に繰出していきましょうかね。

報告者:医院長 望月

備えの大切さ
昨晩、雨降る夜に、隣接する駐車場で車の鍵を落とされて
お困りの方が当医院においでになられた。

照明を貸して欲しいとの事

残念ながら持ち合わせが無く(医院としては恥ずべきことだが)
2階の住人からお借りして、その方にお渡しした。

幸いにも車の鍵は発見されて、ご帰宅されていった。
その方が本日医院を訪れてお礼を述べられたというくだり。

こんな恥ずかしい(医院に持ち合わせがないこと)ことを繰り返さないために、
介護認定審査会の後で電気店に立ち寄り
早速設置⇒20121019214439fa9.jpg 20121019214643151.jpg

鍵を落としの方々、いつでもいらっしゃい!・・・って違うか。

報告者:医院長 望月

研修会
少し前の話だが、10月15日の午後8時から
研修会が行われた。テーマは訪問診療に関して
20121018220028d7d.jpg

私自身も、お二人の方を担当しており、
訪問診療に関しては、その困難さにいつも頭を悩ませている。

されど、来院することが困難な方もおいでになられるわけで、
とすれば、意義ある業務であるといえる。

そのためには、その場でのパフォーマンスを高めていかなくてはならない。
だから、学び続けてゆくのです・・・・・。

報告者:医院長 望月

ちょっとした断食
昨晩10時の食事を摂ってから、午後8時の昼食まで
朝7時に牛乳を一杯頂いただけで22時間耐えてきた。
20121017222216db6.jpg
立派な?断食修行
これで立派な聖職者の仲間入り・・・・って、
おい!『〇〇〇出て来~い!』

でも、余りにも食事が美味しかったので、今日は責任者を責めんとこ。
明日はお昼に間に合わせてね!

報告者:医院長 望月

塵も積もれば・・・・。
ホームページ上に、学会報告バナー『かわら版』があります。
本年5月に発表した日本小児歯科学会の記事がアップされて、
全部で10本に 20121015193940113.jpg・・なぜか論文の単位は本なのです。

漫然と学会に参加しててはいけない!との思いの中で、発表を行ってきて
2007年末に論文を提出してから足掛け5年となる

恥かしながら、そのほとんどが医院のスタッフの尽力で
まとまったものばかり。

されど、この集められたボリュームから、何か医院にとって、
良い展開を起せるとこを願うばかりである。

報告者:医院長 望月

川越祭り
10月14日川越祭りの夜、事故であなたが逝ってしまってから
たくさんの時間が過ぎました。

お酒が飲めない頃のあなたでしたから、墓前へのお供えは
いつも苦慮します。
今回のラインナップはこちら・・2012101416120463c.jpg

あなたが生きられなかった分まで、私は生きられていますか?
そんな程度だったら代わっておくれと思われてはいませんか?

今は第三土曜日・日曜日に開催が変わってしまったけれど
今回、私は日曜日に山車を引いてくるつもりです。
2012101416101931c.jpg・・もちろん着物を羽織ってやる気十分で!

報告者:医院長 望月

サボタージュ
フランス語(SABOTAGE)を語源として、
日本語としては怠けるという意味に使われるが
まさに明日はサボらせていただくことにした。
20121013140031ffa.jpg・・・・臨床歯周病学会関東支部の研修会

今の今まで申し込んではいなかったのだが、明日は休日とすることにした。
聞きたかったセッションもあったのだが、たまには神様もお許しくださるだろう。

皆様、良い週末をお過ごしくださいませ。

報告者:医院長 望月

タイムカプセル?
今日のお昼過ぎに、私の携帯電話に警察署からの連絡が・・・・・。
一瞬どきりとしたが、5月に紛失した名刺入れの届出があったとの事。

早速受領し、ふたを開けてみると・・20121011174811997.jpg 201210111746169f1.jpg

5月の学会発表の折に、となりで発表されていたT先生の名刺や
そのお仲間の方々の名刺を、約5ヶ月ぶりに拝見することが出来た。

よくぞご無事でいてくださりました。
これで、障害者診療に関して師と仰ぐT先生のお近くに
久方ぶりに戻った安堵感の中、今日一日の診療を終えることとする。

望月歯科医院 医院長 望月

やはり、偉大なり
先日、マザーテレサに関する書物を購入した。
201210101953183e5.jpg
『ライバルはマザーテレサ!』と戯言を吐いている私だが、
著者によって描かれている彼女の生き様は
圧倒的であり、ライバルと呼んでいる私のほうが惨めになるくらい。

されど、彼女の教えを体現出来るのは、今を生きている私たちしかいない。
だから、物事に怯まず、奢らず、諦めず・・・・・・・、
常に前進をしてゆきたい。

なんだか嘘みたいに聞こえるかもしれませんが、
本当に、彼女のように生きて行きたいのです・・・・・。

報告者:医院長 望月

ここにもHOME その2
20分ハーフの前後半で計40分の試合を3試合こなして
その間に審判を2試合担当して、私に残ったものは・・・・、
1勝2敗で3位という成績と、回復のめども立たないほどの体のダメージ

されど、こんなに心地よい居場所があるスポーツを
私はサッカー以外に知らない。
20121009221322533.jpg・・この広いグランドの中で、自由奔放に振舞えるのである。

せめてもう少しからだが動けたらと思うが、こんな機会があるだけ
有難いことである。

またの機会までさらば!20121009221240843.jpg

報告者:医院長 望月

ここにもHOME その1
午前中いっぱい降り続いていた、昨日の冷たい雨の中
20121008173352376.jpg 201210081731227f2.jpg
市民体育祭サッカー部門(シニア)が開催された。

201210081733246b0.jpg  もちろんサッカーをする体力など備蓄していない私は
           淋しいプレーの連続で、プレーヤーを名乗ることは差し控えたいほど。

でも、旧友との再会・サッカーをしているというこの環境など
あらゆるものが私には優しく、まさにホームそのもの。

201210081732223ce.jpg
その競技場で、先日他界した伯母ちゃんとの思い出の品発見!

・・・・続く

報告者:医院長 望月

岡山 学会ツアーズFinal
《岡山での学会報告がいよいよ終焉・・・・終わりが遅くてごめんなさい)

羽田から川越直行のリムジンバスに乗り込む。
不思議なことで、斜め前に札幌帰りのE氏(県職員)に偶然にも出会う。
私が岡山とのはしごを考えていた障害者歯科学会からの帰郷との事。

暫くして、首都高速道路を走るバスの車窓から見える建物を見ていて、
多くの人がそこに息づいていることを垣間見る。⑤


そしてそのことには目をくれず、一路川越に向かっているという事実
これは、これら多くの建物は私を迎えてくれている場所ではない。
だから、私は私を納めてくれる場所《=HOME》に戻っていくのだと思う。

今回の研修も、私のHOMEの一つである医院にフィードバックするための
大切な学びの場である。

体が生きる事を許される間は、しっかりと活きていけるようたくさん努力をして
今よりももっと良い医療を提供できるようにしていきたい。

そして、当初考えていた当学会(小児保健学会)に
『障害者家族に対するレスパイトを与えることが出来る医療の可能性』についての
論文を書いてみたいと心に誓う。・・・2013年の9月東京にて

報告者:医院長 望月

岡山 学会ツアーズPart8
《今日できっちりと終わらせます。9月28日~29日 小児保健学会》

2日目のセッションもしっかりと受講した。
統計学に関する講演や、医療体制(ワークバランス)に関しての講演
軽度発達障害児を持つ育児者の不安に関するする報告
AD/HD児に対する薬での効果について・・・・etc

数々の気付き・確認・情熱の再燃焼・・・やはり行って来てよかった!
と自身を納得させながら、もう一度空港に戻り787に搭乗することに。
201210081645191ed.jpg ①・・・・この機は私の一つ前の機です。

午後7時過ぎ発の機内は、何ともムーディーの装飾でして・・・・
② ③

離陸後はこの怪しげな電飾は終わりを告げるのですが、機内ではもちろん資料を読み込み、
カツサンド(今回は普通のサンドウィッチ)を頬張りながら・・・・。
④・・LEDライトの照明はとても学習しやすい!

そうこうしている間に、機は無事に羽田にランディング

・・・・続く

報告者:医院長 望月

温もり
朝、医院に到着して気付いたいくつかの中で、
本日診療予定の3名分の滅菌パックが、既に用意されていた。
20121006080722feb.jpg
本日は伯母の葬儀のため、朝の9時半で閉院とすることになっている。
その中で何とか対応できるようにと、朝8時から開始して3名の方のみ診療を。

当医院のコンセプトに、温もりというキーワードがある
《全文は・・・温もりを持って歯科医療に臨み
         顧客の皆様に安心を提供します》

温もりの定義としては、人と人が繋がることと定めている。
まさに、スタッフの思いが繋がってきている。
有難う!

小さい頃から可愛がって頂き、
いつもバヤリースのオレンジジュースを飲ませてくださった伯母
あの笑顔はもう戻ってはこない。
せめてあなたが逝くまで、あなたのそばに。

今日来院予定の方々・来院したかった方々・連絡を取りたかった方々に
心からお詫び申し上げます。

望月歯科医院 医院長 望月
岡山 学会ツアーズ Part7
《もう一週間も過ぎたのに、小児保健学会での話題が続き・・・・・すみません》

今回の会場は、NHK岡山放送局と併設しており
ななみちゃんの桃太郎版(ご当地キャラ)が展示してある。
⑲
昼到着の初日ではあったが、午後6時までしっかりと受講し
予定通りアルコールを入れに夜の街に繰り出す。

現地でお逢いした先輩と共に、まずはご当地で人気の焼き鳥店へ
その後、歩いて5~6秒の大衆居酒屋へ
そこは、岡山のサラリーマンの方々でごったがえしている。
⑱・・全く空き席が無いほどの盛況ぶり

私たちはカウンターに腰掛けてお魚料理を中心にお酒を頂いていたのだが、
途中から、私の右隣のサラリーマンと意気投合!

話を進めてゆくうちに、その方が私と同い年だということが判明
しかも、お嬢様は歯科衛生士をお勤めとの事。

様々なお話に話しが咲いて、その方の焼酎をご馳走になりながら
不思議な縁と、岡山に学会に来ているこの非日常の感覚がアルコールと混ざり、
3軒目を過ぎた頃から・・・・・・。

もちろん、翌日は朝9時のセッションには参加しましたけどね。

・・・・続く

報告者:医院長 望月

青春?のあの場所へ
1987年10月26日冷たい雨が降る国立競技場に、私は在た。

ソウルオリンピック最終予選の最終試合、対戦相手は中国
引き分けか勝ちでオリンピック出場を果たすことが出来る状況だった。

その当時、大学病院に上がっていた私だったが、その日持っていた病院用の白衣を
寒さと雨をしのぐために羽織っていたことを覚えている
余りにも不甲斐ない結果に、もう二度と日本代表は応援しないと決めたあれから・・

その地に、豊島区の陸上競技会観戦のため、四半世紀振りに訪れた。
岡山から台風を振り切って帰ってきた翌日の9月30日
201210051535139ed.jpg 20121005153723635.jpg 201210051532263d1.jpg

サッカー少年にはメッカといえる国立競技場
残念ながら私にはここでの競技経験がない

神聖なこの場所なのに・・・・・、素人が勝手に使って良いのか?
などと戯言が頭をよぎる。

20121005153356689.jpg・・義足のランナーもおられたりする。

もう25年も経ったのだから、国立競技場も私を受容れてくれた。
だから、あの敗戦を遂に許す(=受容れる)ことにする。

報告者:医院長 望月

Home
昨日は、本当にしんどい一日だった。
朝早くから医院に出向き、学会関連の資料作り、そして、開院の準備

午後1時までの診療を終え、Sちゃんのご自宅へ往診
そして帰院後に片づけを済ませ、電車に乗って新宿へ

来年の歯周病学会で共同発表する業者の御社ビルに出向き
2時間ほどのミーティング
油断していた私は雨具を用意していない。

新宿駅に戻り、ホームに佇んで暫し考える。
あまり考えがまとまらない内に、湘南新宿ライン逗子行きに乗り込む
その車中で昼食を済ませていないことに気付く(午後7時半頃)

今日は私が横浜スタジアムに行ける最後の日。
こんな雨降りの日に行かなくても・・・、こんなに疲れているのに・・・と、
自問自答しながらスタジアムへ ②  ①

淋しい事だが、この雨の中を、じっくり応援できるほど勇気も体力もない。
③  20121004224415aa8.jpg
されど、ここが私のホーム!
この疲れた体を包み込んでくれる暖かい場所。
だから、私はここに来たのだ!

午後8時半に軽く昼食を済ませ、帰宅の途に
来年も、ここに戻ってくるぞ!球団の成長に負けないくらい
自分も強く・大きくなって!

それまでは・・・・・・・・・、さらばベイスターズ

報告者:医院長 望月

岡山 学会ツアーズ Part6
学会という名を借りて、各地を回っているが
いつもいつも旅の道連れが身近でいる。

その代表的なものに、靴がある。 ⑰

いつも好んで履いている靴のメーカーは
決して最初から履き心地はいい物は少ない。

頑張って慣らして、相手(靴)にも歩み寄ってもらってやっと自身のものになる。

だから、永年にわたり履き続けることが出来るし
今回の学会のように、遠路を共にすることも数多く経験することも出来る。

今回のツアーはいかがだったかい?
学びは多かったかい?

・・・・続く

報告者:医院長 望月

岡山 学会ツアーズ Part5
《先月28日の話題でごめんなさい。明日までに完結させます。》

憧れの787を降りて、岡山駅のバスに乗り込んだところから
少し話題を遡って・・・・。

私が常に持ち歩いている書物の著者である渡辺和子氏が
理事長をお勤めのノートルダム清心学園を横目でも見ながら
ようやく岡山駅に到着

駅ターミナルには、桃太郎のご一行が・・・・・・⑮

駅に地車中の乗り合いバスに面白い表記が・・・・
⑬ ⑭・・回送バスであることを謝っている!

そして、メインテーマ“愛しい子どもたちに 今、私たちにできること”
上記を掲げた学会に(小児保健協会学術会議)に乗り込み、
⑯ 自己研鑽開始!

・・・続く

報告者:医院長 望月

岡山 学会ツアーズ Part4
滑走路に向けての山すれすれの飛行は少しだけスリルがあったが、
無事にランティング⑩ ⑪

恥ずかしい話しだが、現時点でさえも、いつ岡山に来たのかが思い出せないでいる。


とにかく市内に向かうリムジンバスに駆け込んで、いざ学会場へ!

どこにも寄り道をせずに現場に到着 ⑫

最初のセッションは、インフルエンザに関するもので、
WHOはタミフルを中心としたワクチン対応を、今後のスタンダードに!と
決定をしたそうな。(死亡率の低さが評価の対象となったそうだ。)

・・・続く

報告者:医院長 望月

岡山 学会ツアーズ Part3
《ごめんなさい 9月28日~29日の話題です》

今回の学会参加は、初日は昼からのセッションから参加予定なので
羽田には9時ごろといったのんびりしたスタートになった。
④

いつものように、カツサンドを手に入れ、搭乗口へ
今回は送迎バスに乗ってスタートだったので、間近で最新鋭機を拝見できることに!
⑤・・エンジンはロールスロイス社!

さて無事に離陸を済まし、いつものように資料に目を通す
休診にしたその負い目を、十二分な学習で補うためにも。⑦ 
⑧・・今回用意した“まい泉”のカツサンドを頬張りながら。

とにかくこの機《ボーイング787》は空調が良い! 新型ということもあろうが
今までの機内に、各人用に空調の吹き出し口が在ったことはついぞ無く
しかも、湿度のためなのか風が心地よい。

⑨・・ほぼ一時間のフライトが終わりに近づき
           眼下には岡山市内が見えてきた。

・・・続く

報告者:医院長 望月

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

09 | 2012/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

QRコード

QR

携帯でも当ブログをご覧になれます。