fc2ブログ

埼玉県川越市の歯医者さん。川越駅近くの望月歯科医院。院長ブログです!

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

信じるものは・・・・・(辛いことの先に幸せが)Part3
一時は5点差があったのだが、
熱心なファンの後押し?⑦ も手伝ってか
なんと、6回に逆転をしてしまった!
⑥
4回辺りまでは『あ~あ つまんないな~』と思っていたのに
結局は新聞屋さんのチームに勝ってしまった。

いつもだったら、開幕してすぐにビリを決めていたのだが
今年は12試合目に定位置(最下位)にやってきた。

そんな彼らだったから、少し期待して臨んでしまっていた。
でも、前半の状況で『あ~あ やっぱりか』と私は投げてしまった。
選手や、他のファンは信じていたのに。

試合が終わって、とっても嬉しいはずなのだが、皆ほどは喜べない。
20110430175800f03.jpg ⑧
私はこのチームを応援するには、まだまだ人間が出来てはいないということ。
また、自分自身を鍛え直さないといけない。

そんなことを諭してくれるチームが、横浜にはいる。

報告者:医院長 望月

スポンサーサイト



信じるものは・・・・・(辛いことの先に幸せが)Part2
試合を観戦しながら、お弁当をつつく。
⑤
『へ~、ホームベースになっているんだ!』などと関心しながら
一方的な展開に、閉口しだした私。

4回表終了時点で5点差がつき、ヒットも1本しかないという
圧倒的な展開に、応援する気も失せて、『よいお天気!』くらいしか
なくなっていた私。
④
それでも、熱心に応援する方々を『君たちは偉いね~』と達観的に
見だした私。

どうして、未来を信じなかったのか?
後から、その結末から教えられることとなる。

・・続く

報告者:医院長 望月

信じるものは・・・・・(辛いことの先に幸せが)
新緑がまぶしいほどの彩を見せる横浜公園
その中にハマスタ(横浜スタジアム)は存在する。
①
震災のため、3月30日(ホーム開幕2戦目)と4月10日のチケットを
活かすことができなかった。

そのような状況の中で、首を長~くして待っていた私にとっての開幕戦
“タッキー&翼”の翼君(私は存じ上げる方ではないが・・・)も応援に駆けつけてくれた。
②
あの、欽ちゃんもですが・・・。

たっぷりの日差しの中、横浜ファン(巨人の方も)の思いを集めて
いよいよプレーボール。
③  この後から約一時間半ほど、ただの日向ぼっこになるとは
                想像だにしておらず・・・・
・・・・・・続く

報告者:医院長 望月

歯科検診 第3日目
高校・中学と歯科検診を2日間終え、
今日は最終日の3日目
20110428231243668.jpg
中学2年生の約200名がその対象

先週の中学一年生と比べ、少しばかり大人の感じだが、
まだまだあどけなさを残す彼ら

これから成長していくその様が何とも眩い限り
頑張れ! 君たち!

報告者:医院長 望月

愚直に生きるとは?
過日の休日の折、ショッピングモールを歩いていたら
一滴の雨が体に当たった。

ふと空を見上げると・・・・・・・2011042722395604a.jpg

彼ら(=雨)はあんなに遠くの空から私のところにやって来たのだ。
極めてシンプルで、かつ、純粋な行為である。

何も考えず、ひたすらに落下し、私のところに落ちて果てる。

私のように、妙なこだわりを持ち、根性と称する頑張りで他人に迷惑をかけ、
それゆえ自らを苦しめて生きている。
彼らの純粋さの前には、私の情熱も霞んでしまう。

もっとしなやかに、生きていきたいものだと想う。

報告者;医院長 望月

いよいよ?
昨日、日本口腔ケア学会事務局から一通のメールが届いた。
6月19日の学会での私の演題発表を採択したとの事
20110426221738868.jpg
妙に学会慣れしている私には、あまり感動は無いのが正直なところ。
それよりも心配なのことは、抄録(論文)そのものは完成しているのだが、
当日用の発表ツール(オーラルでパワーポイント)が何にも完成してはいない。

まあ、のんびりやりましょうかね。
それよりも、6月末までに障害者歯科学会の抄録(論文)を書き終えないと・・・!

こんな私は、きっとお暇なのでしょうね。

報告者:医院長 望月

自身の天命?
午後一時からの障害者歯科保健に関する会議のため
保健センターに向かう道すがら、スコールのような雨に見舞われる。
20110425221059f95.jpg 20110425221213700.jpg

一度は降りた障害者関連事業の責任者
様々なゆえんでまたこのフィールドに立っている。

一つ前の会議終了を待つ間に、晴天の空が保健センターから臨む
この風にたなびく欅の木のように、大地にしっかりと根をおろし
障害者を支える大樹のようにありたい。
201104252218533c9.jpg
これが私の天命であれば、怯まずにその使命を全うしていこう。
我が人生を賭して、この任に殉じることが出来るように・・・・。

報告者:医院長 望月

骨身に染みる
一昨日のこと、ソフトバンク(野球のチーム)の内川選手が
2夜連続のお立ち台に上がった。
20110423084710119.jpg
その中で・・・・・『ここ(福岡)に来てよかった!』と述べられた。
しかも、満面の笑みで!

様々な状況を鑑み、君の移籍の選択はプロとして正しいものだと思います。
ただね・・・・、ふられた私たち(ベイスターズ側)は、
君の幸せそうな笑顔はとてもこたえます。

現在ベイスターズの勝率は昨年同様に、3割3分台に!
スポーツニュースが愉しみではなくなってきた今日この頃。

報告者:医院長 望月

障害者歯科研修会 Part2
4月17日の話題に戻りまして・・・・・、
午後一時から昭和大学(旗の台)内で障害者歯科学会認定医対象の
研修会が行われました。

ちなみに、私はこの学会の認定医取得を目指しているのですが・・・・・。

一番聞きたかった演題は、お茶の水女子大榊原洋一教授の
『発達障害の脳科学』という演題でした。
20110420224413918.jpg 20110420224626996.jpg
小児科の医師でもある榊原教授の、
自閉症・広汎性発達障害・アスペルガーシンドローム・高機能型自閉症等々
そのカテゴリーに対する考え方と、その各々の脳の機能の違いについて
ご講演いただいた。

診療する際に、彼らの理解をより深め、少しでも彼らに寄り添えたらと
切に願う。
学ぶべき部分は果てしなく、人生を賭して学び続けていきたい。
決して大げさではなく、ただただひたむきに・純粋に!

報告者:医院長 望月

贅沢な悩み
今悩んでいることがある。
(正確に言うと、たくさんある中の一つだけれど・・・。)
5月にある学会のこと。

一番行きたかった小児歯科学会(5月25~26日盛岡)が中止となり、
5月27~28日に福岡で開催される歯周病学会に行ける身となった。

数日前から、当日発表される演題を精査し、行く意義を図ってきた。
そこへ、7月16~17日に仙台で開催予定だった臨床歯周病学会の
中止の報が本日手元に届いた。

午後の診療を終えて、市役所で行われた介護認定審査会終了後に
医院近くの和食レストランでコーヒーをすすりながら
九州への渡航費用と休診にする日程を頭の中で一人ミーティング。
201104192210289b6.jpg
最終便で行くツアーや、朝一番の便で行くツアー!
27日に行く行程や28日に行く行程
5月29日(日)に東京は八重洲で行われる研修会(エントリー済み)も
その組み合わせに含まれ、頭を悩ませる。

行ってきてもいいですかね? O・Aさん。

どちらにしても、贅沢な悩み(=ご気楽な悩み)であることは間違いはない。

報告者:医院長 望月

未来ある子どもたちへ!
今日の午前中を休診日として、公立の中学校に出向き
歯科検診を従事してまいりました。
201104191706425d7.jpg
本日は約200名(次回は28日に・・・)の方々を拝見したのですが
約2時間半を休みなく続けていくことは、実はとっても大変!

でも・・・・・・終えてみて改めて感じる事は、
『子たちが好き!』ということ。

この仕事に従事できている有難さ(=未来ある彼らに支援が出来る仕事)を
忘れずに日々の診療も頑張っていきたいと願う。

報告者:医院長 望月

信じられない結果
そりゃ、誰だって(ファン自ら)このままでいるはずないって知っている。
でも・・・・・、開幕6戦を終えて紛れもな首位の位置に座っている。
20110418224030692.jpg
何が変わったって、きっと・・・・・、
自分たちが弱いってことを認めた結果、全力で立ち向かおうとしている点ではないのか?
先発投手の質も低く、駒も少なく、打線の力で戦ってきた。

こんなにワクワクする開幕後はあまり体験したことがない。
だからこそ、これを大切にしていきたい。

私自身は・・・・・、ベイスターズ以下を驀進中である。
身を粉にしてしか、仕事を果たせない状況下。
醜いほど愚かであり、体もしんどい毎日。

でも・・・、ベイスターズだって尻をまくってがんばっているんだ!
私だって・・・・・・・。

明日は中学校の検診からスタートです。
午後の診療を終え、夜7時から市役所において介護認定審査会
体が持つのかさすがに心配になって・・・・。

報告者:医院長 望月

障害者歯科研修会 Part1
久しぶりの休日なのですが・・・・・・、
日本障害者歯科学会主催の認定医向けの研修会が
東京は旗の台にあります昭和大学で行われました。

まずは自宅から私鉄に乗り・・・・・
なんだか暗い!
20110418094130bac.jpg
どうやら午前中は室内は消灯しているようで
駅に着くと、架橋の為に車内は著しく暗くなる。

まだまだ震災の傷跡を残しながら、電車は都内を目指す。

・・・続く

報告者:医院長 望月

有難し・有難し
今週最後の診療日、スタッフの存在に助けられた。

医院を迷っている方への誘導の電話
保険証の確認
メンテナンスのお誘い
各種書類の整理
etc

貴女にとってはいつものことなのかもしれないが、今日は特に骨身にしみこむ
本当に有難う。 文字通り有難し。
貴女の存在に感謝しかありません。
2011041622371426a.jpg
アルコールワッテ作り・滅菌操作・フロアー清掃は終えておきましたからね。

また来週も手助けしてくれたら有難いです。

 明日私は、またしても貴重な休日を
 障害者関連のセミナー受講のため、昭和大学に行って参ります。

こんなことを出来るのも、貴女が支えてくれているからなのですね。

報告者:医院長 望月

過日の選挙で・・・。
私の街での選挙、その結果は・・・・?
20110415222326b0c.jpg
少なくとも、古い昔ながらの選挙を見てしまった。
政策や志ではなく、組織ありきの数が重視される選挙

少なからず、この震災を受けて人々の意識は変わったのかと
期待をしていた。

でも結果は・・・・・。

そういう世であっても、志を持って武士のように生き続けていきたい。
組織に迎合することなく、前に前へ!

報告者:医院長 望月

楽しい・愉しい Part2
市立の特別支援学校での検診を終えたのが11時50分
浦和に向かうには12時には出ないと!

お誘いされるままに、給食を頂く。
教頭先生とお話をしながら、かきこむ様にスープと添え物を頂戴し、
退席際にT新校長と挨拶を交わし(就労支援に協力しまっせ!)
埃まみれの車に乗り込む。気温はなんと25度!

車中で、先ほどの給食の残りを頂戴する。
20110414193756bbb.jpg
何とかぎりぎりに浦和にある口腔保健センターに到着
担当ドクターとカンファレンスを行い、初回は全身麻酔下ではない診療を選択する事に。

その決定がお母様にも、S・R君にも最良のものであればと願う。

様々なことを果たし、医院に戻ってきてこの内容を書いているのだが、
やっぱり、障害者支援はとっても楽しい・愉しい!

明日もがんばりまっせ!
とは言っても、またしてもお外回りで、
市の保健センターで介護予防事業のお手伝い。

戻って来たら、医院をお休みにさせて頂けた恩返しを皆様へ!

報告者:医院長 望月

楽しみ・愉しみ!
明日、市内にある特別支援学校に、歯科検診のためにお邪魔をする。
20110413225514c8a.jpg・・・これは昨年度のワンシーン

いつもと変わらず、彼らに会うことがとっても楽しみ!

でも、いつもと違うのは、新校長にT・Y氏が就いた事。
養護教育の分野を進んでこられた彼のキャリアを利用しない手はない。
だから、明日の訪問はとっても愉しみ。

就労支援に関しても、間接・直接と支援し続けていきたい。
そんな私の考えを、わだかまりなど何ももたずに
応援してくれる医院のスタッフがいることは私の誇り。

午後は、S・R君の全身麻酔を使っての診療に関するミーティングが
浦和で行われる。

明日は障害者支援のてんこ盛りの一日。
だから、とっても楽しみ・愉しみ!

報告者:医院長 望月

オープニングゲーム
なんと! なんと!8年振りの開幕戦勝利!
2011041222564106e.jpg
中日の浅尾投手を打ち込んでのサヨナラ勝ち!

やったぜ内藤君!(センター前ヒットを打った内藤選手)
やれば出来るじゃやない! ベイスターズ!

この選手たちのがんばりを活力にして、
明日も診療がんばろう!

報告者:医院長 望月

不利に挑む
明日、日本のプロ野球は開幕をする。
私のごひいき球団ベイスターズは
名立たる解説者から十中八九最下位を予想されている。

3年連続最下位である身分で、反論する材料は極めて乏しい。

ファンは夢を見て現実を無視しているわけではない。
ひょっとして・・・という感覚があるのは事実ではあるが。

ただただ自分のひいきのチームが善戦している様が楽しみなのである。
きっと誰にも分からない感覚なのかもしれないが、
がんばっている姿を見るだけで元気になれるのである。

もちろん勝って欲しいのではあるが・・・・。

私は29日の祭日に、自身の開幕予定である。
201104112303075e7.jpg
今年もがんばれ! ベイスターズ!

私も君たち(ベイスターズ)のように上手く行かないことばかり。
でも、君たちと一緒に、諦めずに・くじけずに前に進んでいけたらと思う。

報告者:医院長 望月

ガンバレ主任!
久しぶりに銘菓『ひよこ』を頂戴した。
20110409212101b85.jpg 2011040921221490f.jpg
変わらぬ味・変わらぬフォルムに安堵する。

当医院には“ひよこ”と同格?(私にとって)のスタッフがいる。
来院された方に、いつもと変わらぬ、ひよこスマイル!

変わらぬ味・変わらぬフォルムに安堵するのと同様に
来院された方々へ、いつもの安心を提供してくれている。

そんなスタッフ(主任)に感謝をしなくては!
手前味噌ですが・・・・、いつも有難う!

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part28
少し前の話になるが、へとへとに疲れた月曜日の診療後、
いつもの和食レストランで、自分にご褒美とばかりコーヒーを注文した。
2011040822032974a.jpg
落としたてのコーヒーは良い香りがして、
心にはほんわりと安堵が広がっていく。

実際に癒された量は、ほんの少しだけなのかも知れないけれど、
心には十分なオアシス。

被災され、いろんなものを無くされ、風評被害に憤り、
絶望し・・・・・・・・・・、
その方々にもささやかな平安(オアシス)が訪れますように!

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ27
診療が終わった後の9時ごろ、
不注意で焦がしてしまった!
20110407232556a71.jpg
自分の身の回りのものが犯されていく様は
なんとも切ないものです。

被災された方々は、その何百倍もの無力感に襲われていることでしょう。
私の出来事などはちっちゃなことなれど、
少しだけ、ほんの少しだけ分かったような気がします。

でも、床のこげや、その他の部分は直らないけれど
心は前に向かえるかもしれません。

そりゃ、へこんだ心がすぐに立ち直るとも思えません。
でも、生命が本来もっている復元力で何とか前に向けていけたらと
切に願います。

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part26
3月31日付けの新聞に埼玉県公立校の人事異動が掲載された。
その中に、私が役員を務めていた中学校の校長人事もあり、
T校長が退職された旨を告げていた。
20110405214501048.jpg
一体どこに行ってしまったのか?
細かな文字を追いかけて追いかけて・・・・・。

あっ いた!
なんと私が勤務している(校医として)特別支援学校に!

彼の人柄と、養護の道を歩み続けているその知識に
私のバイタリティーを加味して何かをこの街で成し遂げたいと思っていた。

それが、なんと彼から私の近くにやってくるとは!
こんな小さな奇跡が実際に起こることを身をもって知る。

だから・・・・、震災に遭われた方々も
沢山沢山失ってしまったかも知れないけれど
きっと、きっと小さな奇跡が貴方の下にも!

諦めないで! 私はあなたと共に!

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part25
昨日のこと、市ヶ谷にあるアルカディア市ヶ谷(もと、私学会館)でのセミナー
20110404224918876.jpg
歯科医院を経営するうえで、いかに人間性が重要であるか、
それをみっちりと3時間受講

私自身、新たな一歩を歩んでいけるようにもがいているのだが、
帰り道でのこと、有楽町線の要町でけたたましいサイレン!

地震が発生したため、暫く停車するとのアナウンス。
まだまだ震災は終息していないことを思い知らされる。

まだ過去を引きずっている今かも知れないけれど
それでも、前に進んでいきたい。今よりももっと前に!

震災に遭われた皆さんが、諦めずに・でも気を張りすぎずに
前を向けられるよう、私は少しでも前進し続けていますね。

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part24
震災(3月11日)以来始めて電車に乗り、都内(市ヶ谷)での研修会に参加をした。
地下鉄の構内は、必要最小限の電力に押さえているようで
コンコースは終電過ぎの様相を呈している。
20110403202838ea5.jpg
でも、こんな努力をしているからこそ、
そして、それを受け入れている人がいるからこそ
計画停電の中止をかち取れているのである。

お堀端は桜が咲いていて、生命はたくましいほどに前向きである。
201104032031271f2.jpg 201104032032458d3.jpg
被災地から後方にいる私たちは、その生命力にあやかり
色々と学び、能動的に生きていかなくてはいけない。

久しぶりの休日であったが、私は決して学びを諦めない。
だから・・・・、皆さんも諦めないで!

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part23
震災後、3日目(最初の平日)の午前7時ごろの川越駅の様子
見たこともない行列が出来ていた。
201104011704572f8.jpg 201104011942302d9.jpg
タクシーに乗る列と、バスを待つ列が信じられないほど長く続いていた。
もちろん電車はストップしている。

今まで当たり前だと思っていたことが奪われ、
それでも今まで通りを続けようと必死な人々。

直感に近いものかもしれないけれど、これからは今までの当たり前は
通用しないことが多くなるかも知れない。

なんとなく集団で生きてきたものから、自発的にかつ、社会的な行動を
個人レベルで行えるように!
鶏口牛後を体現したような生き方が求められていくのかもしれない。

震災に遭われた皆さん、私は今まで以上に強くなって
しっかりと後方支援に徹しますからね。 だから諦めないで!

報告者:医院長 望月

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

QRコード

QR

携帯でも当ブログをご覧になれます。