fc2ブログ

埼玉県川越市の歯医者さん。川越駅近くの望月歯科医院。院長ブログです!

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

震災に遭われた方々へ Part22
昨晩車を走らせていて、なにやらいつもと異なる感じがしていた。
暫く行って気が付いた! 街灯がついていない!

近くのスーパーでは、閉店時間のごとく
店内だけの照明になっている。
201103312154011ac.jpg
でも・・・・、その皆さんの努力が結集して、ここ3日間平日での計画停電が
実施されていない。

ちょっとした積み重ねでも、十分に後方支援になるはず!

被災された皆さんへ! 諦めないで! 後方でがんばっている人も多いのですよ!

報告者:医院長 望月

スポンサーサイト



震災に遭われた方々へ Part21
特別支援学校での卒業式で・・・・・、
? メッセージ入りのおせんべいを頂いた。

『私たちは、おかげさまで今日卒業することができました。
 本当にありがとうございました。』
とある。

な~んも な~んも(北海道弁で“大したことありませんよ”)
だって、私は貴方たちのサポーターなのですから。

そう・・・・、
被災された方々へ、こんな普段着風の支援をし続けていきたい。
私が生きている間、さりげなく・たゆみなく。

皆さん、後方はしっかりと守りますよ。 だから、諦めないで!

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part20
実は・・・・・・、
日曜日には茎はしな垂れ、花びらも反り返っていたガーベラが、
茎の一部を切り、水を替えたら、このように元気なまま火曜日を過ごした。
20110329195003297.jpg
こんな、か弱い一輪の花にも、こんなにたくましい生命力!
もっと可能性がある人たちだって居るはず。

皆様、諦めないで!

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part19
震災のその日、福島県の相馬港に津波が押し寄せた15時50分の
30分前に『本当の卒業式』というタイトルでブログを書いた。

その前日(10日)は市立特別支援学校の卒業式だった。
高等過程を卒業した15名の皆さんが本当の業を終えられ
社会に飛び出していった門出であった。
③
その翌日、あんな出来事が起こるとは想像だに出来ず・・・・。

その時書こうとしていたのは・・・・
“決して皆さんの進む先は楽ではないはずです。
  でも、あなた方を支援しようとしている人も沢山いるはずです。
   だから、決して怯まずに進んでいって欲しい!”
・・・といった内容の予定でした。

この思いは、被災された方々に対しても同じです。
私が出来る支援であれば弛まず・いつでも・あなた方の為に!

皆さん、もうがんばらないで行きましょう。
でも、諦めないで!  遠くに応援する人もいるのです。

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part18
昨晩のこと、私の大学の先輩が内閣総理大臣賞を受賞したお祝いを行った。
震災から2週間を経過したとはいえ、不謹慎ではないかと自問自答していた状況。

その会の中で、過日の埼玉県歯科医学大会で奨励賞を受賞したことも
祝福を受け、お花を頂戴した。
20110327190909248.jpg
私に気をお遣いになられた方の思い、先輩の受賞を喜ぶ思い、
この気遣いこそがこれから大切なことなのだろうと思う。

幸いにも私たちには震災の被害は
復旧可能(我慢をすれば・工夫をすれば何とかなる程度)である。
後方にいる私たちこそが、活力を失わず・行動をやめずに
進んでいかなくてはいけないと思う。

私たちの出来る気遣いを集めて被災地へ!
皆さん、がんばろう!

報告者:医院長

震災に遭われた方々へ Part17
心配していたことが起こり始めてきた。
昨日、産廃業者(医療系ごみの処理業者)から一通の書類を頂戴した。
20110326154205ad8.jpg
最終処理業者が計画停電による電力不足で操業を停止している。
書面には、実際の施設(プラント施設)等には損傷などはないとのこと。

この状況のままだと産廃は対応できなくなるので
他の最終処理業者との契約を交わさせて欲しいというのだ。

この話の半分は理解できる。
確かに処理をして頂かなくては私どももパンクしてしまう。
ただもう半分の私が抵抗している。

プラント施設が破損していないにもかかわらず、他社に鞍替えしてしまうと
結果としてその会社の倒産を引き起こしてしまわないだろうか?

しかも、倒産は一社に留まらず、その関連業者へ連鎖倒産を
引き起こしていく可能性がある。果たしてこれでよいのだろうか?

この震災の被害の多くは紛れもなく天災であろう。
されど、その後の被害は人災の部分が多いのではないだろうか。

もう少し慎重に生きて行かねばならぬと、私の感性が叫んでいる。
皆さん、もう少し踏ん張っていきましょう。

報告者:医院長 望月


震災に遭われた方々へ Part16
昨日のこと、5月26~27日開催予定だった日本小児歯科学会が
本年度の学会延期を発表した。場所は盛岡。
2011032512301535e.jpg
各大学の医局が開催母体である学会において、当該年度に実施できなければ
実質的には中止を意味する。

それでも、大会本部はあえて中止といわず延期という表現をしたそうだ。
企業からの協賛金等の扱いも含め、これからの処理は大変そうである。

それ以上に、私にとって残念だったのが武田先生のお話が聞けないことです。
私にとって、障害者医療の師と仰ぐお方だけに、とても・・・・。

そして、来年度の同学会に自閉症に関する論文を発表しようと目論んでいたので
その事前調査が叶わなかったことも、とても・・・・・。

こう話していると暗いニュースになってしまうけれど、残念と思えるくらいに
行きたい場所だったということ。

いつかその場所にいけることを夢見て!
皆さん、がんばろう!

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part15
震災から12日目の今日、少しばかり力を抜いたコメントを。

15時20分からの計画停電を前に、猛スピードで
ダスキンの皆様によりフロアーの清掃が行われました。
201103231501042ed.jpg

失われた電力の中、皆が協力して節電をしようと必死である。
我が医院でも、取引業者が医院のドアを開けずにいるくらいの
消灯大勢を敷いている。

これだけの整理整頓が出来ていれば、作業効率も上がり
無駄な労力も減少するに違いない。

ささやかな取り組みではあるが、被災された方々へ
何がしかのご奉公が出来るやも知れぬ。

これを期に、物を置かない事を我が身に誓う。

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part14
AC(日本公共広告機構)のコマーシャルがしきりに流れている。
【関東地方だけかもしれないけれど・・・】

その中で・・・・『思いは見えないけれど、思いやりは見える』
        『心は見えないけれど、心づかいは見える』
            というコマーシャルがある。

心・思いには形がなく、人の内側のことであり(名詞のみ)
思う+やる 心+つかう ・・・名詞+動詞の関係なのである。

つまり、行動は目に見えると言っているのである。

本当に大切なのは目に見えない部分であるが
その具現化されたものが行動ということであろう。

だからこそ、積極的に行動していこう!
まずは節電を!これから計画停電です。

皆さん、がんばろう!

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part13
昨日、あるメールが届いた。
警察庁⇒日本歯科医師会⇒臨床歯周病学会経由で
身元確認班の派遣依頼である。
20110321160255b8f.jpg 201103211604042f7.jpg
ご遺体の損壊がひどく、未だ身元が確認できないご遺体も多いとのこと。
送られてきたレポートは身元確認作業の詳細(現状報告)も添付されており、
厳しい状況であることは想像するに余りあるものであった。

諸条件に私は合わないけれど、私が出来うる後方支援を
弛まむことなく続けていきたいと思う。

その積み重ねが、被災地の方々に届くと信じて。

皆さん、がんばろう!

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part12
3月11日の震災から10日が経ちましたね。
遠く川越の地にいる私たちのもとには、お亡くなりになった方々の人数が
日増しに多くなっていく報道を聞き続け、希望のない切ないほどの無情さを
強く感じております。

昨日、診療の終わりに当医院の主任にアメを頂戴しました。
20110320142500a23.jpg
決して好みのものではないけれど、その真心がうれしくて、
なめてみたら、歯がしみるくらいに甘くって、ちょっぴり体の疲れが
和らいだような思いがしました。

希望を失いかけているかもしれない方々へ!
このアメのようなエネルギーを貴方に届けられたら!

何か出来ることを、私に出来る身近なことから
些細なことを長く・永く続けて、貴方にギフトが届けられますように。

皆さん、がんばろう!

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part11
2日前のこと、
午後の6時40分に停電になった医院の後始末と
両親の無事を確認して7時半頃医院を出た。

外には全く明かりがなく、歩くこと・道を渡ることといった
当たり前のことすら恐怖を覚える

川越駅のコンコースを通るコースを選んだのだが
照明が唯一灯るJRの改札付近に人が集まっている
20110319203659c09.jpg・・まるでそこに安心があるような錯覚に襲われる。

今、被災地で希望という灯を必要としている人がいる。
私はあまりにも非力ではあるが、それでも出来ることがあるはずだ。
貴方に届けるギフトが。

みんな、がんばろう!

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part10
日本プロ野球機構(NPB)がセリーグの開幕を予定通り25日と決定をした。
この判断には賛否両論あるのはもちろんのこと。

私の医院もそうだが、経営者側は収入を得る手段を考え続けないといけない。
つまり、思いや同情を中心としたらば組織は維持出来ない。

ただし、当方側の論理で物事が動くのであれば
“私(医院)を儲けさせる為に患者が来い!”??ということになる。

これは全くもって本末転倒である。
来院される方々のリクエストを承り、健康に寄与していくこと。
そして、その結果として報酬を頂戴する。

日本プロ野球選手会長に新井選手が就いている。
今までは、彼が所属していた広島も阪神も、
ましてや彼自身も決して友好的に捉えたことはない。

でも・・・・・新井選手が好きになった。
20110319133842210.jpg
何の目的で野球というものを演じるのかを彼は感覚的に悟っている様に思う。
彼だって組織に属している人間で、発言することに恐怖を感じてもいるだろう。

でも・・・・・、私は応援しています!
私たち(ファン)にとってのプロ野球であるはずだから。
私達が違和感を覚えることを強引に推し進めていいはずがない。

被災された方々の後方では、このように迷い,もがいている人々がいる。
健全な善人が多くいるこの日本!まだまだ大丈夫!

皆さん、がんばりましょう!

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part9
昨晩の計画停電のこと
仕事場の電気が午後6時40分ごろ完全に消えた。

何とも淋しく、寒く、心細いことだろうか!
予定されている3時間が何とも長い。

訪問診療用のヘットライトを頼りに室内を歩き回る。
普段はとても頼りのないこのライトが何とも心強い。
20110318220001044.jpg
避難所の生活はこれの数倍の状況であろう。
私はそのかすかな部分を共有したに過ぎない。

でもこのライトのように、被災され避難されている方々が
少しでも光明を見出して頂ければと切に願う

かつて、ある神父の文章を読んだことがある。
『真っ暗なトンネルを歩くことは困難であるが、
先にたった一本のろうそくの灯があるだけて、安心を得られるものである』と。

私たちの何かの行動が、そのささやかな燭台になっていればよいのだけれど・・。

皆さん、がんばろう!

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part8
数日前から医院の看板を終日消灯としました。
20110318114112f53.jpg
医院をマークさせる目的もさることながら
道を挟んで存在する学習塾の皆様へ、
暗闇を少しでもサポートすることも大切な目的でした。
だから、自動消灯時刻を午後11時としたのです。

だから・・・、
消灯することには後ろ髪を引かれる思いがあったことは事実です。

そんなことであっても、被災地の方々にお届けで来ることがあるのであれば
看板などは些細な悩みなのです。

皆さん、がんばりましょう!

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part7
計画停電まであと20分あまり
しかも、大規模停電になる可能性をラジオは伝えている。

先ほどM・Sちゃんのお宅に連絡を入れた。
自発呼吸をすることが出来ないSちゃんの機械のバッテリーは
3時間だそうだ。(充電には5時間)
何事もなければと願うばかり。(搬送の要あらば私に連絡をと伝えたが・・・。)

先ほど駅前の花屋さんに立ち寄った。
全館6時に撤退を指令されているとのこと。
そこで購入した花は・・・・・・・201103171803389ee.jpg

ピンクのカーネーションは、被災地の方々へ!
赤のガーベラは、当医院に余震等を心配しながら通われている方々へ!
黄色のガーベラは、いつも“縁の下の力持ち”を演じてくれて、
こんな状況でも通勤してくれている主任へ!

みんな、がんばれ!

報告者:医院長 望月

震災に遭われた方々へ Part6
今日になって始めて気が付いたのだが、
大天使ミカエルの肖像画が床に転がっていた!!
20110317163930282.jpg
(キリスト教が分からない人には何のこっちゃわからないでしょうが・・・・)
(悪魔を退治する強い天使のことで、鎧なんかつけちゃってます。)
間違いなく、あの11日の地震によるもの。

かわいそうに、6日間も気付かずにいた。

でも、それを拾いあげたときに少しばかり勇気が出てきた。
(その絵にあるように・・)邪悪な相手(環境)を打破しなくては!

そうだ!みんながんばろう!

報告者:医院長 望月

震災で被害に遭われた方々へ Part5
計画停電がついにやってきました。
診療所に辿り着く二つ手前の信号機の照明がダウンしています。
201103162102079cb.jpg
ヒヤヒヤしながら右折して、もう一本先を左折

この節電によって、被災地が少しでも楽になるのであれば
何の苦労もありません。

とはいえ、9時半までの停電により、診療の順番が
ぐちゃぐちゃにはなりましたが・・・・・。

もう一つのレジスタンスを!
昨日の日本プロ野球機構の会議で、パリーグは延期セリーグはそのまま
以上のように提案されたとか。

寝むて~こと言ってんじゃねえよ!野球より支援だろうが!
だから・・・、本拠地開幕戦のチケット(30日)は捨てることにしました。
そりゃ~楽しみにしてましたよ。
でもね、こんな状況で私が楽しんでてはいけないでしょうが!

そんな余力があるのであれば、せめてもの微力を被災地へ
みんな、かんばろう!

報告者:医院長 望月

震災で被害に遭われた方々へ Part4
当医院では、可能な限りの電力を省いております。
節電1 20110315121502429.jpg
これがどれほどのお役に立てるのか・・・・・?
されど、出来ることを確実に、そして継続をしていければ
何かの力にはなれるはずです。

自身の非力さを痛感しつつも、それでも前に前へ!
皆さん!がんばりましょう!

報告者:医院長 望月

震災で被害に遭われた方々へ Part3
昨日辺りから、この埼玉(川越)の地においても影響が出始めてきました。
たとえば、パンを作る工場のラインが不安定で、
スーパーにパンが廻っていないようです。
パンがない110312
今日から輪番停電も始まることのようですが、
どの地区がいつからという情報も不明瞭なまま診療準備中です。

されど、直接被災された方々のご苦労を思えば
なんてことのない状況なのでしょう。

少し(ごくごく微細)でも不安と苦しみを共有できている実感と共に
被害が少ない人間こそ謙虚に生きていかなくてはとつくづく感じます。

前に前へ!・・・がんばりましょう!

報告者:医院長 望月

地震で被害に遭われた方々へ Part2
3月11日(金)の地震直後、何とか出口だけは確保しようと
玄関を明けて外に出てみた。

医院前にある大な木がゆっさゆっさと揺れていて
横断歩道を示す道路標識が信じられないくらいに揺れている。
20110313154308bc6.jpg
近くにあるビルの一階の窓ガラスはほぼ全壊しており
遠く離れたこの地においてもその被害は甚大であった。
2011031315452229f.jpg
オープン戦のゲーム中だった横浜スタジアムも被害に20110313154810173.jpg
つくづく思うが、なんと私たちは非力なことか!

皆様の健康に寄与する業務についていながら、今被災された方々に
手助けする術をほとんど持たない。

何とももどかしいが、私が出来うることを、私が担当させて頂ける方々へ
精一杯の介入をさせて頂くこと。これこそが、私の本業である。

とかく、就労状況に不満を漏らしたりしがちであるが、
今回の地震で自身の存在の小ささを改めて知る事となる。
だからこそ、医療ににまい進するその純粋な活動に対し、
真直ぐに歩んでいかねばと強く思う。

直接的な支援ではないが、後方の方々の健康をお守りすることも
大事なミッションであると思う。

私事を捨てて、医療の従事して行こう!

報告者:医院長 望月


地震で被害に遭われた方々へ
本日(12日)は休診になっていたのですが
急なお困りの方がおられ、3名ほど診療する予定でした。

10時にお約束していた方は、昨夜は帰宅できず
施設で一夜を明かしたとのこと。

9時半にお約束した方が来院されなかったのですが、
今も連絡は入っておりません。
何か被害に遭われているかと思うととても心配です。

身近にもこのような状況が押し寄せております。
今も余震が続いておりますが、
早く色々なことが復旧していくことを願うと共に、
被災され亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

報告者:医院長 望月

本当の卒業式
市内にある特別支援学校(昨年まで養護学校という名称)で
昨日卒業式が行われた。(私はそこの校医を務めている。)

卒業生は15名(定員が一学年16名)
① ②
ここの卒業式は、他の学校と明らか異なっている点がある
それは、全ての生徒が社会に出るという点である。

生徒の皆さんが作ったコサージュを胸に、いよいよ開式です!

・・・・続く

報告者:医院長 望月

この街で医療をすることとは
一昨日のこと、お昼時間を往診に当ててしまったため
昼食をほとんど取れずにいた。

午後の診療終了後に昼食の逆襲?と夕食を兼ねて
医院近くの和風ファミリーレストランへと向かう。
2011031013261250d.jpg
席に案内されていく中で、ご主人がターミナルケアを
お受けになられているご家族を発見した。
(私はその中で、歯科を担当させて頂いている。)

奥様とお嬢様・お孫さん、3人で仲良くお食事中!

おいしそうにお食事を頬張っておられる。
ご主人のことでは、色々な悩みをお持ちのことでしょう。

色々な方々が生活をしておられる。
私はその方々のほんの僅かの一部を担当させて頂いているに過ぎない。

この街で生きていく(医療を生業にして)ということは
その街に住む人達の生活を支援していくということと同意語である。

今以上に謙虚な姿勢で、今以上の技術で、今以上の情熱で
この医療に取り組んで行きたいと思う。

私は役に立っていますか?

報告者:医院長 望月

今日は何曜日? Final
水道橋での研修を終え、昼食をとっていなかった私は
かつてのホームグラウンド“飯田橋”に戻り大変遅めの昼食を摂る事にした。

少しだけ迷った後に、神楽坂の入り口にあるラーメン屋さんに・・。

大学時代にしょっちゅう訪れたこの店
よせばいいのにいつもの?ホイコーロ定食を頼む
なんと20年以上前から同じお兄さんが鍋を操っている
さすがにお年を取られたが、変わらぬ面持ちである。
20110308220340008.jpg

注文してからすぐに後悔したのだが、定食が来てからも後悔先に立たず
20110308220814c77.jpg・・この写真からはボリュームは伝わりにくいでしょうが・・。

とにもかくにも、時代が確実に過ぎて、私には20代の思い出ででは
生きていけなくなっていることにいやおうなしに気付かされる。
すなわち、前に進んでいかなくてはならぬということなのだろう。

前に前へ!

報告者;医院長 望月


今日は何曜日? Part3
東京歯科大学口腔外科スタッフによる、口腔がんの研修が始まりました。
20110308135159942.jpg
講師からは、口腔がんの発見件数をあげることが目的ではなく
口腔がんによる死亡数の減少を図ることこそが
口腔がんの早期発見の意味なのだと力説されました。
ちなみに、口腔・咽頭がんの5年生存率の平均は50.4%とのことです。

2011030813531260d.jpg 20110308135426499.jpg
お終いには、口腔がん撲滅キャンペーンリボンが配られ
早速私も取り付けて・・・・。

今後の臨床において、来院される方々への安心の増幅につながる
スキルを向上させて行きたいものです。

・・・続く

報告者:医院長 望月

今日は何曜日? Part2
川越から水道橋に向かうルートはいくつか存在する。
されど、やはり通いなれた有楽町線で飯田橋まで出て、
総武線で一駅進んでいくこととした。

JRの飯田橋のホームに立って、来ている電車に乗ろうとしたのだけど
水道橋はどっち方面だかふと分からなくなり、躊躇してしまっているうちに
一車両を見送ることとなってしまった。
あれだけ飯田橋という街にお邪魔をしていたのに、月日の隔たりは恐ろしいものです。

私の出身大学と会場となった東京歯科大学はあらゆる点でライバル校でして、
どちらも創立100年を超えています。
しかも、サッカー部はさらにライバルチームで、然るに、
水道橋の校舎に入ることは完全アウェイの地ということになります。

校舎からの景色は絶景で、眼下には後楽園の施設が広がっております。
20110307230357d0e.jpg
・・・続く

報告者:医院長 望月

今日は何曜日?
昨日、最後の診療を受けられた方のご予約をお取りしていて
初めて土曜日だということを知りました。
もう時は午後7時半を過ぎているというのに・・・・・・。

日々に追われて生きていることもその主原因ではありますが、
今日も仕事だということも大きいようです。

今日はこれから水道橋の大学にお邪魔をして
“口腔がん”の研修会に参加をしてまいります。
④・・・これはイメージ写真

唯一の救いは、今日少しだけ朝寝坊が出来たことでしょうか・・・・・。
今日は一体何曜日でしたっけ???

報告者:医院長 望月

ゴルフ会
地元商店会(東口商店会)の“へなちょこゴルフ理事”の任務を全うするために
診療をお休みにしてゴルフコンペに参加をして参りました。(先週の水曜日です)
20110305113209c67.jpg
そのコンペは、年に一回行われる市全体の商店会(商連)の合同コンペ

いつものように色々な方々と出逢いがあり、
クラブに向かう道中や、懇親会においても様々な方々と情報交換を
行わせて頂きました。これも貴重なお仕事!

成績は案の定(救急車を呼ぶ番号:名実共にそのものですね。)散々でしたが
20110305113808aea.jpg・・・何故だか砂糖1キロが賞品

日頃の診療から離れさせて頂けて、青空を仰ぎながら芝生の上を歩くこの開放感!
お休みを頂戴させて頂けたことを感謝申し上げます。

報告者:医院長 望月

有難い話
本日来院されたO様から頂き物を頂戴した。
『いつもいる女の方に、おひな祭りですからお菓子を!』と
20110303204104bef.jpg
残念ながら、奥冨主任は休日であったのだが
このささやかな感動を、まさに有難しとして受け留めている。

来院されている方から、スタッフに対して気遣いを頂戴できる有難さ。
気遣いを頂戴できるスタッフがいる有難いこの事実。
色々と有難うございます。

かつて久喜のお坊様から教わった言葉
本来は無かったものだから有難うなのだと。

心から感謝を込めて、“有難う!”

報告者:医院長 望月

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

QRコード

QR

携帯でも当ブログをご覧になれます。