fc2ブログ

埼玉県川越市の歯医者さん。川越駅近くの望月歯科医院。院長ブログです!

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

鹿児島ツアーズ Part9
薩摩スチューデントと呼ばれる一行は
当時の薩摩藩主の隠密の下、現在の価格で一人1700万円をかけて
英国の技術を学ぶために10数名が渡航したものです。
⑦・・ヨーロッパのような鹿児島市内の町並み

薩英戦争や生麦事件から様々な気付きを得たことにより
情報を集めることの大切さに至ったのでしょう。

そういった先見性を持っていたからこそ
オピニオンリーダーとしてなりえたのではないのでしょうか?

それとも、時代が彼らを求めたとき
その才覚が彼らにあったため、そのハンドルを託したのでしょうか?

少なくとも、あの時代に彼らがリードしたことは
日本にとって幸運であったと思われます。

学び続けることの大切さを改めて知ることとなりました。
・・・続く

報告者:医院長 望月

スポンサーサイト



春!
往診の帰り道、ふと見上げてみると
中院の桜が七部咲き
20100330214110713.jpg

寒い日もありますが、間違いなく冬は後姿を見せて遠のき始めています。

それと伴って、日本プロ野球も開幕!

今年はがんばれ! ベイスターズ!
4月1日に行くぞ~!!

報告者 医院長 望月

鹿児島ツアーズ Part8
お久しぶりの鹿児島ツアーズです。

3月15日(月)の大雨の中を知覧に向かった私たちは
大方の予想に反して、晴れ渡った鹿児島の町を散策することに。

昨日発見していた大久保利通公の像を目指す。
①

そして、維新ふるさと館へ⑧ ②

以前からわだかまっていた事があります。
明治政府・軍関係者に長州・薩摩の人物が極めて多く、西郷や大久保・木戸といった
リーダーはその地にいたことにより選出されたに過ぎない人物なのではないかと!

しかしながら、薩摩スチューデントなるものの存在を知り
彼らがオピニオンリーダーとなっていったのは必然ではないかと思えてきた。
③・・これは、鹿児島中央駅のモニュメント
・・・・続く

報告者:医院長 望月

終わりと始まり
3月25日をもって、
9年に及んだ県委託事業の担当から外れる事となった。

終われたということは、何かを始められるということ!

私自身のポテンシャルを何に使い
それ自体を如何にして高めていくかを、緩やかな時間の中で実行して行きたい。

201003281828490b1.jpg・・・懇親会のワンシーン
左がH部長・その横が所沢の副会長Y氏、そして右端が羽生のY氏

多くの出会い・気付きを頂いて、次のステップへ!
報告者:医院長 望月

卒業式
3月24日は市内小学校の卒業式でした。
私は中学校の役員として、私自身は今までお邪魔をしたことのない
校舎に伺うことになりました。

そのために朝の仕事を済ませ職場から車に乗り込むと・・・、
20100325081706496.jpg深夜番組『情熱大陸』のテーマソングが・・・・。

実は昨日、約6ヶ月ぶりに車載のCDプレーヤーを治したばかりでして、
その半年前から入ったきりのCDからの楽曲でした。
なんだか、もういっちょがんばれと後押しされているような気がして・・・・。

卒業式を拝見していて・・・20100325082118eae.jpg
中学生と違い、まだまだ無垢な少年少女たちです。
今後は、大きな希望を抱いて成長していって欲しいと願います。

報告者:医院長 望月

鹿児島ツアーズ Part7
《知覧特攻平和記念館 Part2》
言い知れぬわだかまりを抱えつつ2名の遺書に何度も眼を走らせた。

お一人は伍井芳夫大尉32歳  生後三ヶ月のご子息に宛てた手紙
大きくなったら読むように書かれたものです。
文章は、大人になった彼に向けてかかれたものでした。
残念なことに、生後7ヶ月で逝去されたとの事
⑯

もうお一人は久野正信大尉29歳
5歳と3歳のお子様に宛てたカタカナだけの手紙(読みやすいように)
優しさに満ちた文かと思いきや、予想に反して、
文末には『オトウサンノ カタキヲ トッテクダサイ』との結び
⑰

60余年前に生きた彼らは、どのような気持ちで終わりを迎え
何を未来に託して逝ったのでしょうか?

明確なことは、その未来に立つ私たちは違う時代なれど
やはり未来への橋渡しをしていかなくてはならないということ。

何とか、彼らのバトンを受け取れたらと願います。


報告者:医院長 望月
一日が過ぎて・・・・・。
昨日は、長文の愚痴を述べてしまいましたが、
一日を過ぎて早くも動きが・・・・・・。

昨日、私が留守にしていた自宅にある方が訪問されました。

その方は、川越市内で自閉症児の会を運営されている方で
この度、川越のスカラ座(4月29日・30日)において映画の上映会を行うとの事。
僕海上記の原作本は2年前に読んだことがあります。

看護師をやめようとしていた女性と自閉症の少年との
偶然の出会いをモチーフに、綴られていく2日間の出来事です。

早速、明日から医院内にチラシとポスターを掲示しますが、
これこそが私の支援の形の一端です。

組織に毒されていたのは、よっぽど私のほうだったようです。

これからは、極めて純粋に障害者支援する立場を今一度見つめ直し、
遠くからではない、直接手を携えることの出来る支援をし続けてまいります。

映画も観に行きますよ!

報告者:医院長 望月

時の流れの中で・・・・。
骨髄バンクでの懇親会から足早に去り
障害者医療に関するミーティングの為に戻ってまいりました。

少しだけ愚痴を・・・・・・・・。
昨日は本年度の体制を支えてくれた方々への感謝と
来年度への支援をお願いする場として設営したものでした。

されど、会場内は来年度の体制を執行する方々がイニシアチブを握り
来期の体制発表会の様相を呈しておリます。
20100321142703c96.jpg
私自身は、障害者の方々への直接的な支援を目指し
粉骨砕身して組織作り・運営をしてきたつもりでいました。

来期は、支援体制の母体を、組織の論理主導で行動する考えが主流となり
大幅にかつてのスタートラインに引き戻されてしまったようです。

こんなことになるのであれば、思想が異なることを承知で
運営の中枢に居残るべきであったのでしょうか?


来期の体制(考え方)に迎合することが出来ず、
今まで培ってきたそのフィールドから、離れることを自ら決めたのです。

一日たった今、決して後悔の念がないわけではありません。

されど障害者家族・ご本人へのノーマライゼーション支援を
することが私のミッションと思っているのは何も変わりません。
ですので、その考えに今一度原点回帰して、
誰にも負けない活動をしていきたい!

あの南州翁(西郷隆盛)のごとく生きていけたらと
少しばかり大げさに考えております。

報告者:医院長 望月

血液疾患に係わる医療相談会&患者・家族交流会
3月20日(土)、浦和の地において
第9回血液疾患に係わる医療相談会&患者・家族交流会が開催され、
その運営のお手伝いに行ってまいりました。
2010032114041760c.jpg
誠に残念ながら、
数々の活動を行っている埼玉骨髄バンク推進連絡会の活動に
参加させていただくのも一年ぶりとなってしまってしまいました。

久々なれど、そこで活躍される方々の無垢な思いは何も変わってはおらず
改めて胸を打たれるものがありました。

私自身が携われる数々の事柄に、今一度原点回帰(他者利益への支援)に
立ち返る必要を無言で教えてくれています。

本会場にお集まりいただいた27組の方々が
少しでも安心をお持ち帰りいただければ幸いです。

報告者:医院長 望月

鹿児島ツアーズ Part6
《知覧特攻平和記念館 Part1》:ついに知覧の地に降り立った。

館内に掲示された遺書・遺品の数々は
日本人として胸を熱くさせることは言うまでもありません。
2010032008220797a.jpg
されど、現地に赴いたことによる感想を率直に述べたいと思います。


出撃して行った実際の日程に基づき遺書は置かれており
その壁に搭乗員の写真が名前と階級が添付されております。
その階級の全てが士官(少尉以上)であったことにまず最初の違和感を
覚えました。

実際にはその多くは、伍長などの非士官の出撃であり
爆死後《出撃後》に、二階級特進の栄誉を受け士官として迎えられているのです。

したがって、実際に士官の出撃は極めて少なく
《それは、二階級特進後の階級が大尉以上が極めて少ないので分かります》
作戦を指揮する立場の兵士が少なかったことを示しています。
逆に言えば、多くの若者を命令の下に、
死地に向かわせたともいえるのではないでしょうか?

何か違和感を覚えます。(まるで会津藩の白虎隊のような、悲劇と美談の・・・・。)

報告者:医院長 望月
鹿児島ツアーズPart5
“レンタカーを借りて”と前回のブログで書きましたが
Rent a carであって、そもそもが車を借りるという意味なのですから
レンタカーを借りるとはなんだかヘンだな・・・・・・・。

それはともかくとして、車は鹿児島市内を抜け
山道コースを乗り越え(霧がすごい!)
⑬ ついに知覧に到着

車から降りることも決意が必要なほど雨脚は激しい
⑮ ここが行ってみたいと熱望した知覧
⑭ 60年以上前の先人が遺していった魂を感じたくって・・・・・。
・・・・・・・・続く

報告者:医院長 望月

鹿児島ツアーズ Part4
空港に降り立ったらば・・・・・・・、
予想通りの雨模様

レンタカーを借り、時折の土砂降りにも怯まず、まずは霧島神宮への向かいます。
⑫

霧島神宮は天照大神(アマテラスオオミカミ)の孫(ニニキ)が
が降り立ったた場所(天孫降臨伝説)として由緒あるところだそうで・・・。
⑩・・それにしても強い雨!
樹齢800年といわれる御神木は壮大! ⑪

いよいよ、鹿児島市内を抜けて知覧へと向かいます。
・・・・・・続く

報告者:医院長 望月

鹿児島ツアーズ Part3
ブログを書くようになってから、是非ともお伝えしたかった光景が
頭を雲の~♪ の通りの富士山です!

⑧

少し拡大すると⇒⑨

そうこうしているうちに、機体はまもなく鹿児島空港に
到着いたします。
・・・・・・・・・・続く

報告者:医院長 望月

鹿児島ツアーズ Part2
乗機は無事に羽田を離陸し、安定飛行に入りました。
⑤
いつものようにマイセンのカツサンドを携え、 ⑥
機内では仕事の資料(前日に主任が用意してくれたもの)を読み込んでいきます。
⑦
            しばらくするとお目当ての・・・・・・・・。
  ・・・・続く

報告者:医院長 望月

鹿児島ツアーズPart1
速報版でお伝えしたように、3月15日~16日の二日間
仕事をお休みさせていただいて、鹿児島は知覧に向けて
旅をして参りました。

朝の4時35分のバスに乗るために、早朝?深夜の家を出ます。
①

羽田空港への直行便のバスに揺られながら
② 無事に到着 ③

これから機内に乗り込み、鹿児島へと飛び立ちます。
④ ・・・・・・・・・・・続く

報告者:医院長 望月

鹿児島より
今、鹿児島におわす。

20100316鹿児島

休診でご迷惑をおかけもっした。
詳細は明日以降でお伝えいたしもんそう。

報告者:医院長 望月

明日から鹿児島に行って参ります。
3月15日~16日の2日間を休診とさせて頂き
鹿児島の知覧に行って参ります。
2010031414492533c.jpg
ご存知の方も多いとは思いますが、
その地には特攻平和記念館があります。

かつて、その地から飛び立っていた
彼らの遺書を拝見する機会を得た事がありました。

極めて冷静に現状を把握しており
未来に託した手紙が数多くあります。

あの時代を生きた先人である彼らの思いを受けとめ、
私自身が未来の為に生き続けていくために
その手紙の直筆をこの眼で見てきたいと考えたからです。

休診をせずに、学会等で当地にいけたらと考えていたのですが
その夢は果たせず、今回の日程となりました。

来院される方々にはご不便をおかけ致しますが
何卒ご容赦くださいませ。

報告者:医院長 望月

旅立ち2
無事に式も終わり、夜からは卒業を祝う会(いわゆる謝恩会)が
執り行われました。
20100314143154369.jpg
卒業対策委員(謝恩会や記念品の企画・作製など)が中心となり
会を運営していくものです。

もちろん私もそのメンバーでして・・・・・
20100314143337475.jpgちょっとしたダンスで会場を和ませ・・・・!!

無事に二次会まで終え、更に三次会まで・・・・。

これで、大きな役割の多くを終えることになります。

役目はさておき、
今回旅立っていった111名の生徒にとって
大きな飛躍となる良きスタートであることを祈ります。
そして、終生、彼らの支援者(出来ることしか出来ませんが・・・)で
いつづける努力を怠らないようにと心に誓います。

報告者:医院長 望月

旅立ち
私が役員を務める市内の中学校で
卒業式が挙行された。
2010031314573957d.jpg
過日参加した高等部と異なり
中等部の彼らはまだまだ幼い

それは、逆説的に申し上げると、
可能性が多くの部分に残されているということ

がんばれ!若人たち!
私はここにいて、君たちを支援し続けていくよ!

報告者:医院長 望月

養護学校の卒業式
一昨日のこと、市立の養護学校での卒業式が挙行された。

その前の晩は大雪が降り、会場に向かうには厳しい条件
歩く人も大変そう!
①
私は集合時間ぎりぎりに校舎に入れた!

第46回卒業式(奇しくも私の誕生と同じ1964年が創立記念日)
②
いつものように、涙が止まらない素晴らしい卒業式
いつも私自身が、彼らに何が出来るかを突きつけられてくるその厳粛な場
今年も16名の生徒が就労先へと旅立っていく!
20100312221142ad7.jpg
この厳しい世の中で生きていくのはしんどいけれど
私はここにいて、あなた方を応援し続けていますよ!

がんばれ!生徒諸君!

報告者:医院長 望月

一歳半検診
中学校での年間表彰を終え
午後からは総合保健センターで一歳半検診
20100312203634af0.jpg

時間がないから、いつものように車中で一食2010031220384125d.jpg

さあ開始!

今回の子供たちは総勢50名
子ども好きの私でも、50名を診続けていると
さすがに疲れる。

予定の時刻を20分も超過して、ようやく終了!

さて、医院に戻らねば・・・・・。

報告者:医院長 望月

とっても往診日和!
穏やかな日差しの中、
歯科医師会の職員の運転で、往診のため市内をぐるぐる
20100311173545445.jpg
まずは年配の女性宅へ

続いて、重度脳性まひのSちゃんのお宅へ

帰り際にコンビニによっていただいて
滑り込みで昼食を車中でいただく

穏やかな車中での、まさにドライブ日和!

報告者:医院長 望月

驚いた話!
昨晩のこと、
何気なく配送された資料に眼を通していたら・・・・・・!!
西村正美
同級生が参議院選挙に立候補するという。

彼女とは不思議に仲がよく、
お互いにフルネームで呼び合っていた。

交友に関してはまったくお互いにタイプが異なり
そのグループの中で、彼女とだけ仲が良かった。

彼女の純粋さはとても輝いていて
是非ともその能力を国政で発揮して欲しいと願う。

西村まさみ《本名は正美です》を覚えていてね。
実物は、もう少し日焼け顔の子ですけど・・・・。

報告者:医院長 望月

名残雪
往診に出かけたお昼にはみぞれ交じりの雨でしたが
①

夕方には本格的な雪となり②

10時の今は、まったくの雪景色201003092142357a5.jpg

名残雪と呼ぶには本格的過ぎるかも知れませんが
こうして冬が最後の姿を見せてくれています。

今度お会いするまで、もっとがんばっておくからね!

報告者:医院長 望月

様々な思いを乗せながら・・・・。
県の仕事を自ら断ったはずなのに
消しきれないわだかまりを払拭するために
3月6日に、出向6年の人を訪ねて東松山に向かった!

話すごとに、杯を重ねるごとに
少しずつ氷解していくこの思い

やはりやり切れたんだ!という充実感を乗せて
列車は川越に戻る

様々な人たちと、様々な思いを乗せながら
川越市行きの上りの終電は進みます。
20100308221037577.jpg

報告者:医院長 望月

いつもの道
通いなれた道を歩いていて
ふと見上げてみると・・・・・20100306182446e04.jpg
なんと緩やかな上り坂だった!

日頃の生き方もそうなのかもしれません。
自分自身の道の状況を以外にも客観視できていないのかも?

ふとそんなことを思う。

報告者:医院長 望月

う~ん
昨晩のこと
夕食を求めに、診療室近くの和風レストランに向かう。
20100305220352c3d.jpg

席を案内されてメニューを運んでくださった方に
『お久しぶりです。』と声を掛けられた。

まるで飲み屋のカウンターに腰掛けた気分

その女性が言葉を重ねる。
『お忙しかったのですか?』と。

忙しいから家に帰れないんじゃ!と思いながら
『え~、ま~。』と照れ笑いを浮かべる私。

さんざメニュを拝見してから
いつものものを注文する。201003052208581b4.jpg 久しぶりでも進歩しない私

報告者:医院長 望月




ミスマッチ
昨日のこと

市内中学校PTAの会議のため、昼過ぎに医院を出た。

ふと前を見てみると・・・・・・
201003042201453b3.jpg・・人力車!

一番街(蔵造りの町並み)では違和感はないが
さすがにここではミスマッチ!

一体どこから来て、どこに向かっているのか?

そんなことを言ったらば、私自身だってミスマッチなのかもしれない。
考えていることも言っている事も。
この光景にふと思う。

報告者:医院長 望月 

始まりの終わり
2月25日の事業を終え、その報告書の提出をもって
9年に及んだ県委託事業の担当から離れることとなった。

来期も県への出向に関して、地元からは依頼を受けていたが
同じ人間ばかりが同じポジションを占めていることは
今後の地域歯科保健の充実を目指すうえでは弊害であると考え
全ての依頼をお断りした。

だから、その任を解かれることは必然なれど、
その職に就かれる人物が実際に決まってからは
私の心はざわついたまま。

あれほどの決意で最後の事業に臨み、
201003031211462af.jpg
職を辞する意義を自分の中で認識していたにもかかわらず
このざわつき。この往生際の悪さ。

情けないの一言に尽きる。いまだ死生学を学びえず。

報告者:医院長 望月

祈り
往診に向かう道すがらに
霊験あらたかな神社がある。
201003022108033df.jpg

信号が赤で止まっていたら、一心に拝む男性を見かけた。

何を祈っているのだろうか?

その祈りが通じることを私も祈りたくなった。
少しでも幸せが訪れますようにと。

報告者:医院長 望月


ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

QRコード

QR

携帯でも当ブログをご覧になれます。