fc2ブログ

埼玉県川越市の歯医者さん。川越駅近くの望月歯科医院。院長ブログです!

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

一期一会
ある女性が逝ってしまった。

朗らかな女性だった。

あるとき彼女に言われたことがある。

診療室にスタッフがいない時、
診療が1時間近くになった。
その時に・・・・・、
『先生を独占出来て幸せ』と。

もう彼女にお逢いすることは叶わない。

“もう一度”がないのが命の宿命。

一期一会の連続であることを痛切に思い知らされる。
だから、残された私は“今”を大切にしないと。

報告者:医院長 望月
スポンサーサイト



ついに終わる・・・・。
2月25日(木)さいたま市で行われました
『埼玉県地域保健推進フォーラム』の担当を任され
9年間の集大成のつもりでやり遂げました。
フォーラム2009・・拡大してくだされば私が左端にいることが分かります。

とてもまじめで、硬い内容なのに
青の蝶ネクタイにウクレレというふざけたいでたち

これが私のスタンス。
どのように参加者の方々が吸収してお帰りいただけるかを
一番の目的にして。

それにしても、色々と学び、刺激を受けてきた9年間でした。
とっても楽しかったけれど、これで卒業です。

報告者:医院長 望月

公立高校の発表日
県内公立高校の発表日の朝
201002242130181bf.jpg
これから数時間後に公表される合格発表

たとえどんな結果であったとしても
君たちのゴールはそこではないのだよ!

もっと遠くにあるゴールを目指して
もっと前に!

報告者:医院長 望月

シャッター設置工事 Part2
屋外では設置がほぼ完了し
④
屋内から観るとこんな感じ ⑤

屋外から見ると 201002242123362d2.jpg


これで消防隊は進入できますね!

でもこれには落ちがあって、製品の問題があって
シャッターは自動には開きません。

おい! だったら何のために付けたんだよ!

修理は再来週に・・・・・・・。

報告者:医院長 望月

シャッター設置工事 Par\\at

シャッター設置工事
50周年企画の一部でしたシャッター設置工事が
行われました。

これは、消防署からの通達によるものでして
消防隊が進入するための防火シャッターの設置と相成ったわけです。

まずは、今までの格子を撤去し
① ②

そこに、シャッターを取り付ける工事が続きます。
③
シャッターのある一部に水圧をかけるとあら不思議
シャッターが上がるのだそうです。
                 ・・・続く

報告者:医院長 望月

講習会に参加して参りました
21日(日)に日本赤十字看護大学(広尾)において、
日本歯科TC協会による講習会に参加して参りました。

TCとはトリートメント・コーディネーターの頭文字をとった言葉で、
コミュニケーションを通じて顧客と医院の距離を近づける人材のことを言います。

今回はコミュニケーションについて講義と実践方式で講習が進みましたが、
顧客とのコミュニケーションはもとより、それ以上に大切なのは
「内部顧客」とのコミュニケーションなのだそうです。
つまりスタッフ・院長・業者さんのこと。
その関係がうまくいけば、自然と風通しも良くなるのだそう・・・
私自身も共感するところです。

双方向のコミュニケーションを大切にし、
今よりもっと良い環境を作っていけたらと思います。

報告者・顧客部主任 奥冨

研修会に参加をして思う事・・・・。
昨晩は、地元歯科医師会主催の研修会に診療後に参加をしました。
① ②
根管治療(歯の神経を抜いたあとの治療のこと)に関する研修会です。
大学の准教授によるプレゼンでした。

本日は、東京で開業医である講師による、歯科医療に関する
臨床ベースでの考え方に関する講演でした。
③ 20100221172730cb8.jpg

両日参加をしていて感じることは、診療後の夜に集まり、
休診日に時間を割いて、皆必死に学ぼうとしているということです。

私ももっとがんばらねば・・・・・。

本日別会場では、奥冨主任が研修会に参加をしてくれています。

今まで以上に、皆様のお役に立てるよう、前に進み続けて行きます。

報告者:医院長 望月


 

降雪の中・・・ Part2
朝よりも穏やかにはなったが、
雪の影響残る道を浦和へと急ぐ
②
出会う車の多くが、朝からの雪を天井に載せ運んでいる
① 201002181850485f1.jpg

自分が首謀者である会議に遅れる訳には行かぬ
可能な限りの知恵を使い、9年間という県出向の知恵も手伝って
何とか5分前に到着!

いつもいつもタイトロープのような人生
いささか疲れてきた。

報告者:医院長 望月

備えあれば憂い無し・・・・・?
県事業関連の会議を終え、帰宅途中の西区(旧大宮市)で
いよいよ危なくなったので、給油を行った。
給油

残りがなんと670mlしかない!
ということは、約4km行ったところで車は止まっている予定でした。

どうして余裕を持って生きていないんだろう。
いつも追われ追われて行動している私の象徴

朝入れるつもりでいたが、どうしても朝までにメールを県事務所に
送らなければならず、仕方なく一度職場に立ち寄り、
しかも10時には会議の為に浦和にいなくては行かず・・・・・、と言い訳ばかり。

まったく情けない!

報告者:医院長 望月

降雪の中・・・・・
今日も診療を投げ打って、
雪の中を浦和へ!
2010021809023494f.jpg

一週間後に開かれる『埼玉県地域保健推進フォーラム』の
リハーサル会場へ!
          ・・・・・・・続く

報告者:医院長 望月

終わりと始まり
小雪交じりの冷たい夜だった昨日
4月からの新体制(地元歯科医師会)への
引継ぎ協議が行われました。
20100217214546066.jpg

今まで懸命に活動してきた障害者医療に関しても
そのハンドルを譲ることとなります。

その担い手が多くなることが絶対不可欠であると分かりながら
そのことが我が手からすり抜けていく様はとても複雑

誰よりも気張って活動してきた私にとって
誰でも出来るといわれるのは少しだけ淋しくもあります。

でも、何事にも終わりは必然
だから始められる!

少し休みなさい!と言われているのかも知れないですね。

報告者:医院長 望月

受験
2月16日は県内公立高校の受験日に当たります。

あいにくの雨となり、受験生は少なからず
影響が出ているのではないでしょうか?
20100216075718f50.jpg

15歳の彼らにとって大きな転機になるのが
高校への進学です。

されどまだ人生の途上!
どのような結果でも、前に進んでいくことが
貴方たちの使命

がんばっていきましょう!

報告者:医院長 望月

埼玉県歯科医学大会
早いもので、昨年この大会で発表してから
もう一年が経過した。
①

演者として体験した緊張感がまったく無いまま
その他大勢の一員としてのんびり参加
20100215214549e2e.jpg

その分、今年は9月の秋季歯周病学会に演題を提出する予定です。
それまでは密かに充電を・・・・・・・・。

報告者 医院長 望月

挑戦!
2月1日から電子カルテ化を実施し始めて
案の定、色々な問題が山積し始めた。
20100212213501c58.jpg

現体制の運営とは相容れない部分があることは事実です。
されど、この変革は間違いなく意義あるものだと考え
実行に移したものです。

この困難にひるむことなく、前に進んでいきましょう!
必ずやその恩恵はあるものだと信じて・・・・・・・。

報告者:医院長 望月

願い
川越市内にある、有名な神社に出向いた。

近親者が受験などというものに直面しており
信心深い?者が中心となって願掛けに向かったというわけだ。

何気なく絵馬の方を見てみたら・・・・・!!絵馬100211

一箇所にこれほどまでに願いが凝縮している場所を
今まで見たことはなかった。

様々な人が様々な願いを神?に託す。

たとえ現実はそれとは相反する可能性が高いとしても、
その多くの願いが叶えられたらと、私も神?に祈る。

報告者:医院長 望月

お疲れ様です。
昨晩のこと
10時過ぎの帰宅途中、信号待ちの車窓からふと見てみると
お疲れ様
疲れきった鳥が、羽を丸めてうずくまっている様に見えた。
(彼は飲みすぎでダウンしているのかもしれないけれど・・・・。)

私自身がそこにいるようで、見ていてとても身につまされた。

元気よく羽ばたいていられるように、今日も思考しよう!

報告者:医院長 望月

歯の健康力推進歯科医師等養成講習会 第4~5日目
2月6日・7日の両日、歯の健康力推進歯科医師等養成講習会
第4~5日目が開催された。
この講習会の基盤は時の安部総理大臣の肝いり
で企画された、在宅診療支援プロジェクトの一環でした。
⑥ 20100209212923397.jpg

私が所属した3班は、埼玉県の方が4名・山梨1名・神奈川1名・群馬1名という
構成メンバーです。

皆さん一様に熱心で誠実な方ばかりで、地域にこのような方々が
居られるという事実はなんだかうれしいものである。

二度の懇親会等を通じて、意外な関連性(人間関係)を発見し、
今更ながらに、前向きに行動する重要性を教えてくれている。

体は極めてしんどいものでしたが、大変に意義深く、診療を休診とする
価値はあったように思えて・・・・・。

報告者:医院長 望月

子どもの健口支援ミーティング
少し前にさかのぼりますが、2月4日《木》東松山において
子どもの健口支援ミーティング(県・県歯科医師会共催)が行われました。
①

この比企郡には、県として6年以上前から介入してきた町があり
その代表的な保護者の方々も参加されておりました。
私も少しだけ協力して・・・②

住民サイドが熱く燃え出したら、地域保健はかなりの到達点まで熟成していくものです。
人と人の繋がりが密になり、お互いに感化されていく。
私は7年がかりでそのことを実感し、この業務がとても長い事を
今更ながらに痛感いたします。

その安堵感もあり、懇親会では美味しい焼きトンをたくさん頂き
美味しいお酒もたくさん頂き、それもはしごをして・・・・・。

東松山から川越に向かったものの、9個も駅を乗り過ごし
気が付いたらば都内に!③・・・困った あわてて逆戻り!

報告者:医院長 望月

誕生日!!
厚労省委託事業である研修会(計5日間)を終え、帰路に就く。
(詳細は明日報告)
いつもお世話になっている大学の准教授を乗せし、
川越へと向かいます。

様々な情報を交換しながら、やはりこの5日間の意義はあったことを認識します。

その話はさておき、実は本日は私の4?回目の誕生日でした。
家族からの依頼で、自らケーキを帰り際に購入し
メッセージプレートも自らリクエストして20100207195547861.jpg 無事ケーキ入刃!!

誕生日は、この世の中にエントリーした最初の日
終わるまで終わらないスタートの記念日
もうひとがんばりしていきましょう!①


報告者:医院長 望月

てんこ盛りの一日 Part3
研修会が終わり、懇親会に移行する。
⑥
先程、県の歯科医師会会長選挙が行われ、現会長が落選した。
来賓として現会長もおいでになられていたが、そもそも私の出身大学の先輩。

同じ会場内に、同窓である現執行部のメンバーや
新体制側の副会長もおいでになっている。(彼も同窓生)

異様な空気を漂わせながら、懇親会は進みます。
20100205093327d79.jpg
私も現体制でのメンバーなので去就に関して微妙な立場。

県のこともそうだが、地元歯科医師会の会長も同窓なので
来期のこと(特に障害者に関して)を積極的にプレゼン!

色々な立ち位置を持つ私自身に、少しばかり疲れてきました。

報告者:医院長 望月

床清掃実施!
プロのお掃除屋さん(ダスキン)の方々にお願いをして
半年に一回床清掃を行っています。
ダスキン100203
さすがはプロの技!
ピッカピカのフロアーは、働くものにとって励みになります。プロは違うね~。

報告者:医院長 望月

てんこ盛りの一日 Part2
シニアサッカーを終え、家庭用のお遣いも済ませ
怪我もほとんど無く無事帰宅。

身支度を整えて、電車に乗りさいたま新都心へと向かう。
そこには巨大なトカゲが生息しており・・・・・・
③ :もちろんオブジェです。

ブリランテ武蔵野において開催される出身大学埼玉支部講演会
テーマは『骨再生』
④ ⑤
専門がインプラントの方が、専門がインプラントではない私に話しかけても
残念ながら不明瞭の部分が多い。だからこそ学ぶのだろう。
もちろんその講演の中でも参考になるところはいくつもあり・・・・。

終了後に新年会が行われる。
             ・・・続く

報告者:医院長 望月

大雪の夜
いつものように残務を終え医院の外に出てみると
ひゃ~!② ①

現在の時刻は11時少し前
早く帰りましょう。でも車も埋まり始めて・・・・
20100202203808e2a.jpg

昨年末に-9度の中を過ごしてきたおかげで
こんな降雪は朝飯前!
何でも経験は自らを強くしますな~。

夕食用にスーパーに立ち寄ったら、いつもお世話になっている
大学の准教授とばったり!
ひょっとして独身と勘違いされたかも・・・・・。

報告者:医院長 望月

てんこ盛りの一日 Part1
よく体験することではあるが、朝から晩まで出歩いて・・・・。

まずは、8時30分にシニアサッカーの審判をするために陸上競技場へ
私は第4審判員(選手交替を管轄したり、ボールの交換等)
①

無事に審判業務を終え、第三試合が私たちの試合
②
かろうじてディロッソに2対1と勝利を収め、面目を守った。

いつものように知り合いの方々に多数お逢いして
保健センターの方や、中学の先輩、後輩、市役所の方 ets
だから自分の街は面白い!

終了後、家族の為にノートや墨汁の買出しをしつつ帰路へ!

・・・続く

報告者:医院長 望月

まったく・・・・・。
少し前の話に戻りますが、研修会に参加をしようと
練馬に向かう前に、ガソリンスタンドに立ち寄った。

気持ちの中では、戻ってからでもいいかな~、などと思っていたのですが・・・・・
2010020107394197d.jpg・・・・あと300mlしかなかった!

つまり、1.8kmで車が止まる計算になるわけでして、
このまま行っていたら関越自動車道で終了!

もう少し後先を考えて生きなければ・・・・・。

報告者:医院長 望月

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

QRコード

QR

携帯でも当ブログをご覧になれます。