fc2ブログ

埼玉県川越市の歯医者さん。川越駅近くの望月歯科医院。院長ブログです!

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

西部地区人権教育実践報告会
よくあることですが、
仕事をサボって、雨の中を車で疾走し、中学のPTA役員として
①
平成21年度西部地区人権教育実践報告会に参加をしてまいりました。

全大会に続いて分科会は『インターネットによる人権』がテーマです。
②
児童生徒の皆さんが、携帯やパソコンによって行われる人権侵害に対する問題。
また、インターネットを介して自身が傷ついていかないようにするには
どのようなことに配慮していくことが大切なのかを
教諭・PTA役員・教育委員会の方々と共に考えて参りました。
20090731192222663.jpg

一朝一夕に答えを見つけられるものではありませんが
決して眼を背けず、弛まぬ努力をし続けていくことが
大切であると思います。

報告者:医院長 望月

スポンサーサイト



気持ちが届いて・・・・!
①お付き合いをしている業者のI君から
メッセージ付き葉書が届いたのは昨晩200907302117318b5.jpg

へとへとに疲れた私の顔が、乗り込んだ車中でほころんでいくのが分かる。

夜10時過ぎの車中でオヤジがニヤついている姿は気味が悪いが
でも本当に心が久しぶりに笑顔になった。
素晴らしい葉書を有難う!

私は貴方のエネルギーほどに
来院者される方やスタッフに還せているだろうか?

また明日からがんばってみよう!
貴方に負けないように。

報告者:医院長 望月

小さな写真館
ビルに囲まれた平屋の写真館
写真館090728
川越駅にほど近く、立地条件としては最高な場所。
この土地を欲している者も多いと推察する。

建物としては、看板を新しくした程度しか見て取れず
時代に順応して行こうという思いは感じられない。
もう、本職で対応していく気概は薄らいでしまったのだろうか?

このまま時代に飲み込まれて、気が付けば何事もなかったのごとく
ビルになってしまうのかもしれない。

その時代に適応する力を有し
その存在が有益であるものは存在を許されていくのではないかと
常々思うところです。

土地という人のエネルギーとは無縁のものだけを盾とした場合は
それを手放すときにだけエネルギーが集まってくるはずです。
まるで、日頃縁がなかった親族の死に際し群がるも金の亡者ごとく。

それでは当医院はいかがなのであろうか?
皆様へ価値を提供出来ているだろうか?

いつもいつも問いただしていることですが・・・・・・。

報告者:医院長 望月

聴覚障害をお持ちの方と共に
以前お知り合いになった聴覚障害をお持ちのSさん
今回はお口のクリーニングをご所望されて来院された。

当医院に入社1ヶ月のニューフェイス(新人ではないが)の
会沢歯科衛生士が担当させていただいた。

用紙に内容をお互いに書き込みながら筆談形式で
情報を交換していく。
斉藤吉五郎さん090728背後でこの光景を拝見していて・・・『なんだかいいな~』

いつも自分一人が闘っていると錯覚しがちの私には
その任を托せるスタッフがいるという事実は有難いの一言に尽きます。

手前味噌とは知りつつも、会沢さん有難う!

報告者:医院長 望月

懸命に・・・・・。
朝、医院に着いてみると、鳩が小枝をついばんでは、
医院内に植樹されているそろの木に持ち上げている光景を眼にした。
20090729131126868.jpg・・・巣作りを始めたのであろう。

そもそも、つがいとなったときから始めるものなのか?
子どもを宿したときから始めるものなのか?
この仕事は両親とも行うことなのか?

全く詳細を知らない私ですが、
お顔を拝見させていただくと母親のような気がしてならない。

きっと彼女は(決め付けてしまいますが)私などは眼に入らないほど
懸命に小枝を拾い集め、巣作りに励んでいることでしょう。

それは、野鳥でありながら人間に対する警戒感(距離感が近い)が低い
事から察することが出来ます。

鳩でありながら、少なくとも私よりは純粋に懸命に
生きていることに感動すると共に
自らを省みて、心を入れ替えんといかんと感ぜられます。

報告者:医院長 望月

きしゃ汽車 しゅっぽっぽ!
ふと、踏み切りで電車待ちをしていたら
20090728204749198.jpg
機関車のマークが・・!
当然教習所で習ったわけですが
期待して待っていたら、やはり普通の銀色主体の列車が通過!

たまには表記どおりのサプライズがあってもいいのでは?

どうでもいいことでしたね。

報告者:名乗らず!

地道に働く者たちへ
久しぶりの休日、電車とバスを乗り継いで
① ②
ある学校まで!

時間調整のために入ったマクドナルドで
地味な仕事なれど懸命に働いている女性店員と出合った。
③

日頃、働く目的やその意義についてかたくななまでに
追及し続けていた私ですが、
彼女の仕事ぶりを見ていて素直に感動した。

きっと誰にも感謝されないようなゴミ箱のビニール袋の交換や
その他様々な地味な仕事。

店内にいるお客と呼ばれし人々には
彼女の姿は見えない(視界に入っていない)事だろう。

でも、あんたカッコよかったよ!
懸命に働く姿は、その目的や意義よりも純粋で高貴に感じる。

だからこそふと思う。
私は一体何を守ろうとしてがんばって働いているのだろうと。
ドンキホーテのような道化者でなかろうか?

報告者:医院長 望月

大地に生き、大地に還る
今朝の通勤途中にふと・・・・・・・・。
200907251406010c6.jpg・・・少し分かりづらいですが、
                  カナブンの半身に蟻が群がっています。


少しグロテスクな様に見えるとは思いますが
この光景を見た際に感じたファーストインプレッションは
『かっこいいな~!』

きっとカナブンは、カナブンとしての人生を懸命に生きたと思います。
そして、その屍を他者の栄養にして、自身は大地に還って行く。

私の生き様も、命あるうちは人として懸命に生き、
その命尽きた際には、そのノウハウやそのレールを
他者が利用し前進していく。

そのような人生でありたいと切に願う。

報告者:院長 望月

パトロール
地元自治会での夜間パトロールに参加!
自治会パトロール090723
川越市駅交番勤務の佐藤さんとご一緒。

日頃お世話になっている自治会役員の重鎮の皆さんと
世間話をしながら、約一時間町内をパトロール。

街灯の破損や危険区域の見回り

少しでも地域のお役に立てていますでしょうか?

報告者:医院長 望月

木を見て森を見ず
姪の誕生日会に持っていくケーキを物色中に
ふと壁にもたれかかったら・・・・・
何やら体に刺さった!①

痛い! どうしてこんなのが壁にあるんだ!
中途半端なものを作りやがって!

②
よくよく全景を見てみると、おしゃれなオブジェ

とても美味しいケーキ屋さんのロゴマークでした。
20090724203036457.jpg
全体のフォルムを見てみないと、その意味は分からないものですね。
このことは普段のことにも言えるようで・・・・。

報告者:医院長 望月

ささやかな休暇
働きすぎの私自身へのご褒美のため休暇(無給)を取る事となりました。

されど、時間を作り出すことは大変でして、
7月22日(火)の日を朝から午後3時半まで
ノンストップで診療を続けやっと4時の急行に乗り込み横浜へ!

車窓から見える景色は・・・・・・雨! あ~傘をさす人が多い!!

でもこの自分の為に時間を使うと決めた思いもノンストップ!  
そして球場に到着!①

スタジアムについてみると遠慮なく雨が・・・・・。
② ③
仕方なくポンチョを羽織って観戦。

この開放感を長く味わいたかったのですが
容赦なく雨脚は強くなり・・・・・・・
④・・ゲームも勝敗も終戦!

慌しくも晴れやかな気持ちでささやかな休暇は終了となりました。

報告者:医院長 望月

歯科医師会の定例会にて
今回の講義は、趣味というテーマの下に
カメラ・写真に精通しておられる歯科医師の先生がご講演されました。
20090722161743430.jpg
情熱・探求心が極めて高く、
素晴らしい趣味をお持ちでした。

それに比べ、私には何も無いな~!

これからを生きていくための活力となるものがなく
倒れないようにする為に前に進むといった
毎日を過ごしてきました。このままでいいのでしょうか?

そんな、心に引っかかっている鉛の呪縛から少しでも開放されるように
少しだけ自分の時間を造ることとします。
その具体案は後日報告で。

報告者:医院長 望月

クラッシュアンドビルド
休日だというのにPTAの会合のため
ファミリーレストランに向かう途中・・・・・・。
20090721091213141.jpg
いつものように少年たちが試合をしている。
されど、そこに私の近親者はいない。

外観は何も変わらない日々の営み
終えた者と、これからの者とが見事にすれ違っていく。

何かが終わり(破壊:クラッシュ)、そして創られていく(ビルド
その恒久的な営みの中で
私たちは、与えられし今を懸命に生きていくしかない
なぜって?
だって私たちのチケットには使用期限があるのですから。

報告者:医院長 望月司

今年は巳年?
仕事場に向かおうとシャッターを開けたらば
なにやらうごめくものが!

ミミズかしら?と思って握ってみたら
①・・・・きゃー!蛇!
・・・・って私は何にも怖くない。昆虫も何もかも生き物なんでも大丈夫!

早速家族に見せようとするが、関心度は低く
仕方なく自分用に記念撮影
200907181835261e8.jpg

きっと彼は小さな心臓を命一杯拍動させ、
どきどきしているに違いない!

もう仕事場に行かなくてはいけません。
元気に生きるのよ!
大きくなったら遊びにおいで。

報告者:医院長 望月

サッカークラブのOB会
9月のサッカー大会に向けて
2ヶ月に一回くらいの割合でフットサルで汗を流す。
①

かつて所属していたクラブの現役と混じって
OB(オヤジ)たちが一緒に走る。
20090718182028d8e.jpg
よくよく考えてみると
かつて33歳の頃に年回りがひとまわり以上離れた子と
ベンチを暖めていることが窮屈(出場したい情熱が私は希薄で・・・・)で
クラブを去ったのでした。

なのに、20歳代の若者とサッカーをしている!
・・・・・ということは、いまだその情熱は冷めてはいないということか?

報告者:医院長 望月

豊島雄一氏リサイタル終了の後に・・・。
昨日、豊島雄一氏から終演を記した
リサイタルの写真つきはがきが届きました。
豊島雄一リサイタル終演090717
残念なことに私は拝聴することが叶わなかったのですが
この衣装が彼から聞いていた【ピエロ】だったのですね。

彼とのお付き合いの仲で
彼からオプションを一つ持っています。

それは、ボランティアで公演をしていただくというものです。

いつの日か、彼にとってもメリットがあり
オーディエンスにも得るものが大きいといった
そんな仕掛けのイベントが出来たら・・・・・・・。

報告者:医院長 望月

第8回主任者会議
いつもいつもお邪魔をしている
光太夫さんにお邪魔をして
主任者会議を開催いたしました。
第8回主任者会議090716
つくづく思うことですが、
人が思うところを他者に伝えていくことの難しさを
痛感いたします。

だからこそ、たゆまず努力をし続けなくては
いけないいうことでもあります。

暑い日が続きますが、
倒れない程度に無理していきましょう!

報告者 :医院長 望月

接遇セミナー
午前中の時間を頂き、埼玉県歯科医師会主催の
「歯科医療現場での接遇セミナー」に参加して参りました。
                (医院長は同会場で会議中・・・)

講師の先生はANAラーニングの塚崎洋子先生です。
新講習会2
ANAの客室乗務員を経験し、現在は接遇の講師として活躍されています。

セミナー内容はもちろんですが、一番勉強になったのは『先生そのもの』
立ち姿勢・表情・言葉遣い・言葉の明瞭さ
その立ち居振る舞いが全てを物語る・・・そんなセミナーでした。

本日のテーマとなっている『接遇』ですが、
「思いがけなく出会った方に、おもてなしの心で接すること」だそうです。
ついつい忙しさの中で置き去りになりがちですが、
もう一度心に留めて、顧客の皆さんに向き合っていきたいと思います。

報告者:顧客部主任 奥冨

第一回障害者歯科協力医の会 開催される!
数年間にわたる折衝を経て、30数名の有志(歯科医師)を集め
『第一回障害者歯科協力医の会』が出席者20名で開催されました。
20090716085728054.jpg

大成功でした!・・・といいたいところですが
装いとしての成功は果たせたのですが
本質的なもの(ベクトルをあわせ・モチベーションを高めて行動に移行する)は
ほとんど得られなかった感があります。
①

私自身、かなりの期待感をもって臨んでいただけに
失望感・虚無感は想像以上です。

出る杭は打たれるのたとえ通りですが
打たれるほどに強くなる鋼のようにかくありたい。

また、リスタートですね!

報告者:医院長 望月

川越市障害者歯科協力医の会
数年にわたり活動し、ついに30名の有志を集め
川越市障害者歯科協力医の会の第一回委員会が本日行われます。

昨晩、その打ち合わせの為にガストに!(俗称ガストの会)
20090715194914fe2.jpg

遅刻ぎりぎりなれど、これより出動す!

報告者:医院長 望月

大学の校友会
さる7月12日(日)に大宮の地において
埼玉県日本歯科大学校友会総会が行われました。
①

あれほどまでに現役時代は大学で姿を消していたのに
今では、会場内で知り合いの方が多いこと!

中には、『がんばっているね! よくお前が書いた文章をみるよ。』などと
卒後20年ぶりに会った同級生(秀才)に声も掛けられ・・・・・。

文字通り、今までの軌跡がこの位置に
就かせて頂いているのだと実感します。

懇親会では、フラの艶やかな女性の舞に顔をほころばせながら
酒を酌み交わし・・・・・・・・・。 密かに今後に向けて暗躍し・・・・。
20090715100305ef6.jpg

報告者:医院長 望月

責任者出て来い!
先週の木曜日、
当医院のスタッフが美味しい夕食に舌鼓を打っている頃
私は医院で昼食?を!
昼食?090709・・・現在19時30分

診療が長引き、昼食を取れないまま夜の7時半
お弁当を食べながら残務を果たす。

こんな状況を作り出した責任者出て来い!
あっ! 私でした・・・・・・・。

報告者:医院長 望月

選挙を終えて・・・・。
民主党の歴史的な勝利を受けて
都議会議員選挙は幕を下ろした。

当選を決めた候補者が感極まって涙ぐんだり
高揚した表情を見るにつけ、なんとも言いようがない
違和感を感ずる。
200907132131476b6.jpg・・・これはイメージです

心情的には察するにあまりある。
きっとご苦労されてきたのでしょう。

ただ、君たちに問いたい!
一体何の為に、一体誰の為にその身を奉げる決心なのかを!

よもや自分の野心や夢の実現ではあるまいな!
君たちは公僕となって、人の為に働く担い手となったのですよ。
利権や・ビジネスなどといった私利の為におなりであったらば
市民の位置づけは一体どこになるのだろう。

その点は医療と類似している。
私たちは誰の為に、その方の何の為に身を捧ぐのか?
言わずもがな!
他利益をもって価値があるのだ!

映像に写る彼らを見ていて、自らを戒める。

報告者:医院長 望月

リサイタルご報告♪
医院長の厚意で16時に仕事を終え、リサイタルが行われる
津田ホール(千駄ヶ谷)へ!
TsudaHall.jpg津田塾大学のホールです

3Fにあるホールはステージ上から見ると、聴衆の顔が見渡せるだろうな~という
丁度良い広さ。開演前に、もうすでに満席状態です。

歌が始まると、会場は一気にその世界に引き込まれ・・・
もちろんイタリア語で内容は想像するしかないのですが、
圧倒的な歌唱力とその場面を想像させる演技で、すっかり魅了されてしまいました。

舞台の上で聴衆を楽しませるために歌い、
最後には聴衆も一緒に手拍子をして楽しんでしまう。
本当にステキな時間を頂きました。

皆さんも機会があったら是非足を運んでみて下さい。
私もまた行きたいな~と思っています。

報告者:顧客部主任 奥冨


豊島雄一リサイタル
スタッフの一人が少しだけ早く勤務を終えて
デビュー10周年記念リサイタルに行ってきました。
豊島雄一リサイタル

詳細は明日、本人から述べさせるとして、
前にも申し上げましたが
オペラ歌手の知り合いがいるってすごいでしょ!

今後、障害者の集いの企画の際に
歌っていただく計画を秘めています。

皆さんも豊島雄一を聞いてみて下さいね。

報告者:医院長 望月司

スタッフ会食会
日頃大活躍で当医院を支えてくれているスタッフを慰労するために
川越の老舗鰻店で夕食会!
いちのや090709

残念ながら私自身は参加できずに
医院で昼食?(詳細は後日)

兎にも角にも、今まで有難う!
これからもよろしくお願いいたします。

報告者:医院長 望月

こんなところで・・・・・!
スタッフと連れだって夕食を!

そこで出されたおしぼりに
おしぼり090709
・・ちょっと読みにくいですが【このおしぼりは私達障害者が作りました】とあります。

こんなところでも君たちはがんばっているんだね。

おじさんは少し疲れてしまったけれど
君たちががんばるのだったら、もう少しがんばらないとね!

がんばる君たちに逢えてなんだかホッと!

報告者:医院長 望月

川越市学校保健会
学校保健会総会が開催されました。
②
そもそも学校保健会の参加メンバーは、学校医・学校歯科医・学校薬剤師や
養護教諭・PTA等々の公立小中学校における
保健に関する従事者で構成されています。

とても興味深かったドラッグに関しての報告は明日するとして
またしても昼食が取れず、一人ミーティングをかねて
いつもの和食堂へ!・・ランチタイムをとうに過ぎた4時半ごろ
①

いつものように動き続けではありますが
総会の会場で、予期していなかったお二人と出会うことがあり
人が動けば何かが機能する(影響を受ける)事を改めて
気付かされます。

もう一がんばりしましょうかね!

報告者:医院長 望月

偉いぞ!
顎の中の状態を見るために
CT撮影に臨むT君修正CT090706

広汎性発達障害を持つ彼ですが
指示通りに座れ、良い撮影が出来たようです。

偉いぞ!
これからの君の人生の中で
色々なことが出来るようにな~れ!

報告者:医院長 望月

恐怖の本質
曜日、中学校でのソフトバレーを終えて仕事場へと戻る際、
さんざ走ってきてあと一つ路地を曲がると到着といったところで
車のボンネットに何かを見つけた!
①
あ!
自宅の駐車場を出る際に、とりあえずと置いたデジタルカメラが
袋つきで乗っかっている!
20090706205214276.jpg
全く気をかけずに数キロ走ってこれたのも奇跡的だが
知ってからとたんに怖くなった。

走行中で車を止める場所が見つからず
車の運転もおっかなびっくり。

知らなかったときはあんなに大胆だったのに
知ってからは恐怖に苛まれる。

この感覚は全く不思議なもので
自己防衛を考えた際に訪れる感情なのでしょうね。

でも逆に言うと、その湧き出てくる感情をいかにコントロールするかが
鍛錬ともいえるのでしょうね。

報告者:医院長 望月

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

QRコード

QR

携帯でも当ブログをご覧になれます。