fc2ブログ

埼玉県川越市の歯医者さん。川越駅近くの望月歯科医院。院長ブログです!

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

大宮での講習会2
昼食を午後6時には食べ終え、いよいよ講習会が始まります。

口腔癌の中で36.7%(埼玉がんセンター調べ)と最も多いのが
舌癌でして、その病理的な形態、や治療方法に関しての報告を聞きました。
200905311706037ab.jpg ③

日常臨床の中で口腔癌に関する認識を深めていきたいと考えておりました。

今後は、前癌病変を早期に見つけられるようにすること。
更に、前癌病変の一部である白板症(はくばんしょう)に関する
対応もスムーズなものにしていきたいです。

まだまだ知識を多くしないといけないですし、
その具体的な行動もともなわなければなりません。

もう一歩先を目指して! 前へ!前に!

報告者:医院長 望月

スポンサーサイト



大宮での研修会
かねてより、口腔癌の知識を増やしていきたいと
考えていたところ、大宮歯科医師会主催の研修会があり
仕事を一時間早めに切り上げて参加をして参りました。

されどとても診療が忙しい日になってしまい、
昼食を食べたのが①・・・・5時34分!

いつもの車中移動中の食堂車になり、とりあえず食事を取れて
ホッと一息!②

急な方が多い日でありましたが、当医院では
『“いつでも”の気持ちを体現し続ける』のテーマの下
急患対応をさせていただいております。

ですのでこの状況は本望ではありながら
体が一つしかない切なさで、スタッフの体力・知力・対応力で
なんとか乗り切っているというのが現実。
スタッフの方々には大変ご面倒をおかけしております。

報告者:医院長 望月

中学校へ!
過日の総会(中学校のPTA)で長の付く役を頂いたおかげで
放送室で挨拶を述べることとなりました。

スタッフに買いに行っていただいたおにぎり2個を
いつものように車中で頬張り①

20090529220102b0f.jpg仕事を中断して、雨の振る中を学校へと向かいます。

子どもたちの為になることならば
我が身を挺することに迷いはありません。

いつものようにぐるぐると回遊魚の様な生活ですが
この生活に悔いなし!

報告者:医院長 望月

ノンクラスプデンチャー
昨晩(27日)地元歯科医師会学術委員会主催の
ノンクラスプデンチャー(引っ掛けのない義歯のこと)の
講習会に参加をして参りました。
2009052820472890b.jpg
簡単に言うと、様々な技法や材料が開発され
ご使用頂く皆様がその恩恵に浴することが
出来るようになったともいえます。

もっともっと学び続け、より良い歯科医療の提供を
目指して! 前に前へ!

報告者:医院長 望月

日曜日の出来事2
我が家の猿の運搬を終えて
雨も上がったことも手伝い、庭の草むしりが始まりました。

そこへ“チ・チ・チチ・チ・・・・”と乾いた音が届いてきます。
車のイグニッションキーを回したけれどエンジンが点火しないあの音です。

しばらく様子を見ていたのですが、やはりなんともならないようなので
相談に行ってみました。

その後、我が家の車とバッテリーをつないで見たりしたのですが
それ以外の故障らしく、しばらくしてあの『ドナ・ドナ』の歌のように
レッカー車に乗せられ去っていきます。レッカー車

ふと、日常診療に思いをはせます。
一生懸命手を尽くしたが良い結果が得られなかった事があると
それではだめなんだと常日頃思ってきました。
努力点(敢闘賞)でプロは納得していてはだめ。

では今回の車の件は如何でしょうか?
確かに良い結果を出すお手伝いは出来ませんでした。
されど、心のサポートは出来たかもしれません。

私は『役立たずで申し訳ありません』とその現場を去ったのですが、
結果の問題ではなく意義はあったのでしょうか?
結果を追い求めている私に一石を投じた出来事でした。

報告者:医院長 望月

日曜日の出来事
朝からの雨の影響で③
東松山への遠征(野球)が中止となり
別件で所沢への搬送担当(我が家の猿一匹)となりました。

その待ち時間に、眼下に茶畑が広がる②
ファミリーレストランにて一人ミーティング

医院での細かなことの確認や、運営環境の検討を
ドリンクバーでコーヒーを頂くことが飽きるくらい
がんばってみました。
①
つくづく思うことですが、集中力がないと思考ははかどりませんな~!


報告者:医院長 望月

気配り
いつものようにへとへとになりながら
一日の残務をこなし、医院を出るのが10時過ぎの毎日

ふとフロントのカウンターに新しい花があることが
眼に飛び込んできた。
今日のお花 お花 090526・・相変わらず花の名前はよく分からず

昼の休憩時間を削って購入してくれた当医院のスタッフ
彼女の心のサーブが疲れた心を安らげてくれている。

お金や物を渡すことは意外と容易なことかもしれない。
されど、気持ちを送ることはとても難しく
行動しようとしない人も多いのでは?

さりげないスタッフの行動に素直に感動し
今日の業務を終えようと思う。
手前味噌だが、人としての大切な部分を忘れていない人間が
この医院にはいます。これは素直に自慢の部分。

報告者:医院長 望月

ハマのおじさんに思うこと
昨晩、劇的なサヨナラ勝ちを収めた横浜のチーム
その勝利投手となった“ハマのおじさん”こと工藤公康投手
工藤公康勝利!090525

同い年の私にとってとても気になる人物です。
多くのリスクを抱えているはずなのに、
過去の事象に留まることもできうるのに、
彼は挑み続けています。

偉いな~!

私は彼以上に努力をしているだろうか?
結果を出せるだけの汗を流しているだろうか?

今年、私の中では5本指に入るくらいうれしい一晩で
沢山お酒を頂いてしまいました。

報告者:医院長 望月

第5回主任者会議 開催!
いつもの光太夫さんにお邪魔をして
主任者会議が開催されました。
20090522190240b58.jpg

年間目標の確認や進捗状況についてや
HPの閲覧状況について・・・・・・・。
新スタッフの行動範囲の規定(図式)などなど①

明日をよくするために、もう一歩の努力を!

報告者:医院長 望月

オペラ歌手 豊島雄一氏との酒席
オペラ歌手の知り合いがいるってすごいでしょ!
20090521143818579.jpg・・藤原歌劇団所属の豊島雄一氏です。

不思議な縁でお知り合いになり7年くらいが経ちます。
久しぶりにお会いしたのですが
ほとんどあの“豊島雄一”のままでした。②
お互いに少しずつ年を重ね
少しは世間になじめてきたのかもしれません。

でも、お互いにその独創性(悪く言うと変わり者)ぶりは変わりが無い様で
いつお話をしていてもその活動を休止することはない二人であることを
再認識できました。
①

7月10日(金)に津田ホール(JR千駄ヶ谷駅前)において
リサイタルをされるそうです。
もしよろしければHPをご覧下さい。www.baritonotoyoshima.com

報告者:医院長 望月

第一回川越市障害者(児)歯科保健事業委員会
第一回川越市障害者(児)歯科保健事業委員会が
新緑がまぶしい総合保健センターで開催されました。

午前の診療を切り上げて車に乗り込んだらば
②とっても暑い!それでも時間は10分くらいしかなく
①いつものように食堂車として利用し、

途中、星野高校を通り過ぎ③ ⑤到着!

会議は硬いものですが④ 200905201726580aa.jpg
私もそれらしい顔をして参加

手前味噌的ではありますが、川越の障害者歯科保健は活力があり
実効的で未来を感じさせるものとなっています。

そして、そのことに従事させて頂いていることは
体はしんどいけれど、心は満腹!

報告者:医院長 望月

第29回ふれあい福祉まつり
歯科医師会として参加を始めて6年目となる5月17日(日)
伊佐沼公園での第29回ふれあい福祉まつりに①
参加をしてまいりました。

障害を持った人も⑤ない人も

子どもも④大人も、③

自分らしくいるために、人と人が触れ合って・共に手を携えて生きていく

まさにノーマライゼーションを実践している集いに感じます。
そして、その中に自然な形で歯科医療・保健が存在する

このところ、理想的な方向に進んでいることを実感いたします。
体はしんどいけれど、充実感を感じております。②

報告者:;医院長 望月

学会はしごツアー 最終回
いよいよ最終回となりました。

沢山の刺激を頂いて、頭がハイの状況であるが
体はしんどい。この状態で岡山空港へのリムジンバスに乗ります。
32

空港について、皆さんにお土産を・・・・と思っていたら
売店が一箇所しかない!羽田とは違うんだ!
ちょっぴりの戸惑いはありましたが、いつものANA33.jpg
に乗り込み羽田へ!・・やはり機内では資料を読んで読んで・・・・。

最後の力を振り絞り、川越行きのリムジンバスに乗る2009051921274176d.jpg

こちらも最後のラストスパート!
川越までの70分間を資料を読む時間に当てて
ついに帰郷!

これだけのシリーズ物が出てくるかは不明ですが
6月末に福岡での臨床歯周病学会でお会いいたしましょう!

報告者:医院長 望月

学会はしごツアー Part13
さて、本筋の日本歯周病学会です。
28.jpg
新潟大学吉江教授による『菌血症』に関するセミナーも面白かったし、

29.jpg
誤嚥性肺炎を歯周病対策を通じて減少を目指した米山先生の講義も面白かった!

新潟大学中島先生の歯周病の心疾患との因果関係をしめいた講義も
とても興味深いものでした。31.jpg

今回は2日間も休診をしての参加でしたが
やはり来てみて良かった!

沢山お土産を持って帰りますね~!

報告者:医院長 望月

学会はしごツアー Part12
ちょっとの間だけ学会の会場を出て
岡山後楽園をお散歩
23.jpg 24.jpg 25.jpg

岡山城にも上がりました。
26.jpg 27.jpg

騒々しい大阪の翌日だけに
この静けさは心が落ち着く作用満点です。

続く・・・・・・・。

報告者:医院長 望月


学会はしごツアー Prat11
ついにやってきました岡山駅
21.jpg

ホームに降りてびっくりしたのが
修学旅行と思われる小学生が全員マスクをしていたことです。

後ほどのニュースで新型インフルエンザの国内感染者が
神戸で出てしまったことを知ることとなります。

空気感染の恐ろしさを肌で感じることとなりました。

日本歯周病学会にエントリーを済ませ30.jpg
ちょっとだけお散歩に!

続く・・・・・・・・。

報告者:医院長 望月/span>


学会はしごツアー Part10
新大阪にたどり着き
生まれて初めて西から西へ(東京以外から出発してそのまま西へ)の経験を
初めてすることとなります。

新大阪駅にはなにやら見かけない新幹線も
22.jpg ⑱

飛行機と違って車内は広々として快適!
⑲
車内販売でコーヒーを頂き、学会論文を読みましょう!
⑳

報告者:医院長 望月

学会はしごツア― Part9
ぼ~と7時前に起床し、それでもしっかりと朝食を頂いた後
地下道を通って大阪駅へと向かいます。

何度となく大阪には来ていますが
疲れた体に痛切に感じる出来事が!
⑰ ⑯・・・・大阪の人は歩く速度が早い!

以前から聞いてはいましたが、本当にそうだった!
・・・と驚きながら一駅だけ京都本線に乗り継いで新大阪へ

今日は日本歯周病学会に参加をする為のの移動になります。
移動中に読む資料をしっかり携えて・・・・・・。

続く・・・・・・・・。

報告者:医院長 望月

摂食・嚥下障害に関する研修会
学会はしごツアー録を一時中断し
5月16日(土)に開催されました歯科医師会主催の研修会に
参加をしてまいりました。
テーマは:摂食・嚥下障害と口腔ケア

講師は、大阪府の『わかくさ竜間リハビリテーション病院』の
糸田昌隆先生です。
20090518081943cf3.jpg

糸田先生は、口腔ケア学会でも中心をなす方で
今回の内容も極めて臨床的であり、日々の診療に対する姿勢を
再考させて頂きました。

単純に申し上げて、口から食事を取れない状況は
人間にとって極めて深刻な状況
です。
歯科医療の側面からサポートすることが出来れば
新たな支援の形が構築できるはずです。

報告者:医院長 望月

学会はしごツアー Part8
今回の学会ツアーで一番感銘を受けたことが以下のこと。

回転寿司を食べた私は、
大阪らしきものに触れたくて街を再びさまよっていた。

そこに数件軒を連ねるたこ焼きの店
数名の方が店外でビールと共にほおばっていた。

7個200円のたこ焼きをお持ち帰りにしてもらい
お金を渡したときのご主人が『おおきに~』

こんなちっぽけな注文お客に、あんな満面の笑みで客と対面していらっしゃるこの姿勢
私は忘れてしまってはいなかっただろうか?
この歯科医院に通っていらっしゃる方々への感謝を。

ひどく感動し、狭いホテルの一室でサイダーと共に頂きました。
⑮
明日は日本歯周病学会のため、岡山に向かいます。

続く・・・・・・・・。

報告者:医院長 望月

学会はしごツアー Part7
奥冨主任とは新大阪で別れ(彼女は明日の診療のため帰郷)
大阪は梅田の宿舎に戻りまずはゴロリ・・・・・・・。

ふと気が付くと9時ごろになっており夕食を求めて街をさまよう。
さすがにお酒は欲しくなく(前日の酒がまだ体に残っていて・・・・・)
ついに入った先が回転寿司の店⑭

さすがに大阪!
店内はⅩ JAPANの楽曲が大音響で流れ
関東とは違って一つのお皿を4~5枚まとめて頼む方が多数!
文化・習慣の違いを学ぶこととなる。
(自身の中の既成概念に囚われていてはだめといいことか?)

そんな中で、一人慰労会
今日はお疲れ様!

報告者:医院長 望月

学会はしごツアー Prat6
いよいよ16時30分から、本番のポスター討論です!
⑫
当医院のデータを基としたポスター論文をご覧頂き、
様々なご示唆を頂戴いたしました。
(この論文作製に関して、竹下准教授・奥冨主任には大変お世話になりました)

常々思っていることですが、
その舞台に立たない限りその経験は得られず
立つからこそ現時点での限界点や欠点を垣間見ることが出来る。

つまり、挑戦することによって
今一歩高い頂を臨むことが出来るのだと感じています。

ですから、終えた今では疲労感や安堵感より
躍動感(また挑戦しよう!と思う気持ち)の方が上回っています。

やはり、前に前へ!  お次は岡山の学会に飛ぶ事となります。

続く・・・・・・・。

報告者:医院長 望月

学会はしごツアーPart5
さて、ほとんど睡眠を取らないまま
へろへろになりながら阪大(大阪大学)の会場にたどり着きました。
⑥
会場に向かう千里のバス停で合流した奥冨主任と共に
⑤無事ポスターを展示完了!

他のセミナーもしっかり受講し
⑪ ⑬
いよいよ本番のポスター討論へ!

続く・・・・・・・・。

報告者:医院長 望月

学会はしごツアーPart4
飛行機の離発着時が最も事故が多いのは当然のことではありますが、
伊丹空港は極めて怖さを感じる飛行場に思えます。ja8966as.jpg
とにかく滑走路に民家が近い!

離発着時に思いをめぐらすことがいつもあります。
それは、この一瞬で人生が終わりになるとしたら
どうですか?と自分に問いかけます。

今回のツアーでの計4回の離発着時に去来した思いは
『充実した人生だったな~! 今日も満足できるな~!』でした。

ほとんど睡眠を取っていない状態で大阪大学へと向かいます。
何故って? いつも学会等で移動中の交通機関内では
ありとあらゆる資料・論文・書物を集中して読むと決めていて
決して眠ることはありません。
それは、休診にしてまで留守にする自身への戒めの意味もあります
続く・・・・・・。

報告者:医院長 望月




学会はしごツアーPart3
さて、よれよれになりながら大阪便の機内へと進んだのですが、
10代の後半の私の将来ビジョンをお話しましょう。
実は、航空機関連企業への就労との夢を持っていました。
具体的にいうと、工学部(航空工学科)への進学を考えていたのです。
⑦

高校の折から、航空工学・流体力学など独学で書物を読み漁り
当時の747が絶対に墜ちない飛行機として学びました。

時は流れて、神話などは存在せず、名古屋空港等で
ジャンボが墜落する事件が現れ始めます。
どうあれ空中に放り出された物体はランディング(ソフトなら空港へ・ハードならば墜落)
するしかないと悟りました。

その思いの中で、伊丹空港(大阪空港)が近づいてまいります。
いつものことですが、この空港は機内から見ていてとても怖い!
続く・・・・・。

報告者:医院長 望月

学会はしごツアーPart2
朝、居間で冷えて転がっているトド(牡)を
家族のものが発見!
『5時半のバスに乗るんじゃなかったっけ?』

あわててバックに資料やポスター発表用の資料等を詰め込んで
あと7分しかない状況で家を出ました。

私なりにペース配分をしながら、今年一番の走りを見せて
私の到着を待つ(事前予約をしていたため)バスにたどり着いた!
運転手さんが『望月様ですね?』
予想通り気分がすぐれないまま羽田へ!③

いつもでしたら到着した安堵感の中、朝食をいただくのが常ですが
機内で気分を害することを恐れるほどの体調でして、
牛乳だけを出発ロビーで頂きました。

これより大阪へ!④

報告者:医院長 望月

学会はしごツアーPart1
5月14日(木)・15日(金)に開催されました二つの学会での
ツアー録をシリーズ化してお送りいたします。


そのためには、その前日から・・・・・・。
市内の中学校でPTA総会があり①
長の付くお役を頂戴いたしました。
当然また忙しくなりますが
子どもたちのお役に立てるのであれば本望!

そして、3つの懇親会出席の公務を果たし②
帰宅したのが1時ごろ
明日(今日)の用意もそこそこに居間で寝てしまい・・・・・・。

5時30分発のリムジンバスで空港に向うはずなのに!!

報告者:医院長 望月

学会報告 
大阪大学吹田キャンパスにおいて、第47回日本小児歯科学会大会が
開催されました。

 大会掲示  私達が演題発表をしたポスターセッションは、
              体育館の半分のスペースが与えられ、
              おおよそ90の大学関係者・開業医などが発表を行いました。
              午前10時過ぎ、やっと出来上がったポスターを掲示し、
              スタンバイOKです!

午後4時半から1時間に渡り、質疑応答の時間があるのですが・・・

説明② いつもお世話になっているコムネットの方や、

医院長の大学時代の知り合いの先生にも来て頂き、説明①

まだまだ足りない点や、外からみた貴重な評価を沢山頂くことが出来ました。
これが医院の外にでる価値だな~と改めて感じ・・・ 
進行中の発表の最中でも、「もっとここをこういしたらいい」という意見も出たりと、
また別の機会に違った装いで日の目を見ることになるかもしれません。

今回の発表についても、医院内での掲示&HP上学会発表報告『かわら版』にて
早い時期にご報告させて頂きますので、そちらも是非ご覧下さい。


報告者:顧客部主任 奥冨




大阪から戻りました
第47回日本小児歯科学会大会での発表を終え、
医院長より一足先に大阪より戻ってまいりました。

日本全国から小児歯科に日々関わっている関係者が、
研究成果の発表や研鑽のために大阪大学へ集いました。
私達も当医院の小児歯科におけるデータを集積し、大阪へ乗り込んだわけですが・・・

詳細は明日のブログにてご報告致します。

報告者:顧客部主任 奥冨

医療安全委員会
就労者のことや様々な事象に対して
随時開かれるのが医療安全委員会です。

今回も、新しく面接をお受けになった方々や
就労が決まった方への対応に不備がないか
検討会を開催いたしました。

場所は医院にほど近いとんでんにて。
メニュはいつもの・・・・・200905131720129e6.jpg

それと明後日に控えました日本小児歯科学会での発表に向けて
最終打ち合わせを同時開催です。

報告者:医院長 望月

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

04 | 2009/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

QRコード

QR

携帯でも当ブログをご覧になれます。