fc2ブログ

埼玉県川越市の歯医者さん。川越駅近くの望月歯科医院。院長ブログです!

最近の記事

月別アーカイブ

カテゴリー

内田デンタルクリニックに行ってまいりました。
2008年3月29日(土)
望月歯科医院に通われているお子様の歯列矯正に関して
大変お世話になっております内田デンタルクリニック(矯正歯科)に相談に伺いました。
内田デンタルクリニック080329
受付カウンターはモダンでおしゃれなつくりです。

現在8歳になる男の子とお母様同伴にて
今後の矯正治療計画についてご相談させていただきました。

内田先生の説明は極めて論理的で、将来に向けての確実な
階段構築をされていらっしゃり、私には大変参考になるお話でした。

報告者:医院長 望月

スポンサーサイト



吉見町乳幼児むし歯予防推進協議会 結果報告会に出席いたしました。
2008年3月22日(日)
埼玉県吉見町福祉会館において開催されました
『吉見町乳幼児むし歯予防推進協議会結果報告会』に出席いたしました。
吉見町 むし歯予防推進会議080323
そもそも、本事業の立ち上げの経緯は
平成16年度の3歳児むし歯本数が県内の市町村の中で
ワースト7位(一人2.25本 むし歯のある者の割合46.8%)であったことから、
その改善を目指して、埼玉県と埼玉県歯科医師会が介入し、
市民・行政を巻き込んでの協議会を立ち上げたことに端を発します。

昨年度の調査では0.87本に減少し、本年度は新規入居者が多かったため
残念ながらやや悪化し、1.07本・むし歯のない子の割合75.4%まで減少いたしました。

以上が数字上の結果ですが、お二人の保護者のコメントで締めくくります。
Kさん:むし歯が減ることで家族の笑顔が増えた!
Kさん:吉見に住んでいればむし歯以外のことを心配すればいいのは大変助かる!


私たちが本来求めていることは上記の事だと思います。
本質的なごほうびと行政からのごほうびを頂き、本協議会は閉会いたしました。
吉見町 むし歯予防推進協議会②080323

報告者:医院長 望月

M先生 還暦のお祝い
2008年3月19日(水)
川越駅にほど近い小料理屋『山中』において
M先生の還暦のお祝いを執り行いました。
森田先生還暦のお祝い080321
この写真は二次会のもので、わたしは先輩に導かれ4次会まで・・・・・・。

ご存知のように、十干と十二干が生誕年と同じに戻る
60年後をさします。

馴染み深いものでは、甲(きのえ)・子(ねずみ)の年に作られた球場ですから
甲子園といった具合です。

私はあと16年ほどありますが、
それまで、良い人生を歩んでいたいものです。

常日頃思っていることですが、
生きているうちにどれくらいの社会的な営みが出来たことでしか
人は評価されないものだと思うのです。

ですからもっともっと前に進んで生きて行きたいと切に願います。

報告者:医院長 望月

埼玉県歯科医学大会に参加をしてまいりました。
2008年3月16日(日)
昨日開催されました埼玉県歯科医師会100周年記念式典の
会場そのままに、埼玉県歯科医学大会が開催されました。

この会の私自身の担当は無く、連日の出動にぐったりしながら
参加となりました。

埼玉県歯科医学大会

上記の演題は、特別講演として
アメリカ歯周病学会では高名なDrヘンリー・H・タケイをお呼びし、
今後の歯科医療に関しての展望を拝聴いたしました。

報告者:医院長 望月

埼玉県歯科医師会100周年記念式典の設営を行ってまいりました。
2008年3月15日(土)
さいたま市浦和ロイヤルパインズホテルにおいて
埼玉県歯科医師会100周年記念式典を執り行いました。
埼歯100周年080315

来賓として上田県知事をはじめとして、
県内各地の衆議院議員や各種団体の長を数多くお呼びしての会です。

私は、会場内へ各種ポスターコンクール受賞者をご案内する係りを
仰せつかり、実際の集合時間から40分以上遅刻の
家族に冷や汗をかきながら、黒子の鑑として頑張っていました。

冷静に考えて見ますと、仕事を休診にして
文字通り献身的に働いている私は
所謂おめでたい人なのでしょうか?

報告者:医院長 望月

幼稚園・保育所・小中学校でのフッ化物応用推進会議を開催いたしました。
2008年3月13日(水)
さいたま市すこやかプラザにおいて
フッ化物応用を実施している施設での園医・校医をお呼びして
今後の推進強化に関して検討会を開催いたしました。
フッ化物会議080313

強く印象に残ったことがあります。
『フッ素を活用してむし歯を予防することで、
  その子どもたちに何がもたらされたのかがが大切ではないのか?』
という発言です。

疾病対策に明け暮れていた私たちに、教育的要素の欠落を
見事に衝かれた一瞬でした。

私自身も今一度問いただしてみましょう!
顧客の皆様へいったい何をギフト出来ていますか・・・・・・・。

報告者:医院長 望月

失ってよいものと、失ってはいけないもの
2008年3月11日(水)
川越市歯科医師会の障害者関係の委員会を終えて
今医院に戻りました。

勤務5ヶ月のFさんが月曜日からお休みになっております。

あなたの場所は残しておくからね!

何時でも戻っていらっしゃい!

去り行く時と同様で、いつの世も移ろい行くもの
でも、それに抵抗するのも
未来を規定するのに反して楽しい所業

待っているよ!

体と心が一致できたらでいいからね。

報告者:医院長 望月

中学生野球を観戦して・・・・。
2008年3月9日(日)
市内公立中学校のグランドで
中学生の試合を観戦いたしました。
野球の試合080309

試合中に顧問の先生がおっしゃり続けたことは、
当医院での運営に関してもとても参考になることが
多くあります。

その一つに、選手間の声掛けです。(実際は『会話しろ~!』)
実際におかれている状況の共通認識をとることと、
今後の方針を誤らないために常に連絡をとり続けるといった姿勢です。

もう一つは、結果に大して寛容であった点です。
当日は模擬試験が開催されていたため
一年生を中心とした試合展開でした。
お世辞にも質の高いものではありませんでしたが
これからの選手に対して成長を期待する姿が
色濃く見られた部分です。

顧問の先生からすると、とても忍耐力が必要であったかと思いますが、
個の成長を促すには必要な時なのだと思います。

報告者:医院長 望月

校友会に参加をしてきました。
2008年3月7日(金)
川越市内にある料亭『山屋』(・・・風情あるすばらしい料亭です)において
日本歯科大学校友会川越支部の懇親会に参加をしてまいりました。
校友会080307
母校は創立100年を超える老舗なのですが、
今では旧御三家と称され、新たに建設された大学に少し
押されぎみのようです。

それにしても、諸先輩の組織は絶大で、
私もその末端を担っております。

報告者:医院長 望月

埼玉県摂食嚥下研究会を開催してましりました。
2008年3月2日(日)
埼玉県民健康センターにおいて
埼玉県摂食嚥下研究会を開催してまいりました。
摂食嚥下研究会080302

県内各地からお集まりいただきました医師・看護師・栄養士
歯科医師・歯科衛生士など総勢130名近くの方々が
熱心に聴講されておりました。

そもそもこの摂食嚥下研究会は、埼玉県歯科医師会が音頭をとり
県医師会会長を頂点に据え、2年前に立ち上げたものです。

2年後の成熟振りをみてみますと、歯科領域をこえた広域な
組織になっており、今後の発展方向がとても楽しみです。

報告者:医院長 望月

社員懇親食事会!
2008年2月28日(木)
当医院にほど近いイタリアン・フレンチレストラン
『エルブローズ』で食事会を開催いたしました。
スタッフ食事会080228
左から江森さん・根岸さん・春田さん・橋本シェフ・奥冨さん・福田さん

当医院では就労1ヶ月前後のスタッフが二名おり、旧スタッフとの
懇親を深め、研鑽を重ねて来院される皆様への有益なスタッフに
なって欲しいと心から願っております。

ちなみに、橋本シェフはとても繊細な料理をお作りの方でして、
今回も様々な趣向に気持ちもお腹もいっぱい!


報告者:医院長 望月

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

QRコード

QR

携帯でも当ブログをご覧になれます。